市立図書館の皆様による「お話会」が開かれました。 子どもたちは、絵本の読み聞かせや中型紙芝居などでお話の世界に引き込まれていました。
雪が少なくなってきたグラウンドを会場に、スノーフェスティバルが開催されました。 内容は、わくわく班対抗での雪玉作りです。できるだけ円くて美しい雪玉を作ります。 個々に雪玉作りをした後、各班の代表の雪玉選びをして、審査に臨みました。 円くてきれいな雪玉を作った4班と5班にわくわく賞が授与されました。
津南町を会場として開かれた、中越学童兼新潟県小学生クロスカントリースキー大会に13名の児童が参加しました。 上位入賞した児童1名が、3月に北海道で行われる全日本小学生選抜スキー大会への参加資格を獲得しました。
六年生を送る会の第2部として、1~6年生の縦割り班(わくわく班)で一緒に給食を食べたり、遊んだりしました。
低学年は、わくわく班でお世話になった6年生にプレゼントを渡しました。 最後に6年生が、1~5年生に向けたメッセージを贈りました。
六年生を送る会が行われました。 これまでお世話になった六年生に感謝の気持ちを込めて、5年生が中心となって企画運営しました。 1~4年生も、アーチや飾りを作ったり、プレゼントの準備をしたりするなどしてきました。 6年生の入場の後は、全校でふれあう、「全校かくれんぼ」や「全校だるまさんが転んだ」などを行いました。
ライオンズクラブのみなさんが来校し、高学年を対象に、薬物乱用防止教室を開いてくださいました。 最後には、「薬物乱用は、ダメ ぜったいダメ」ということを確認し合いました。
3年生以上が参加して児童総会が開かれました。 今年度の委員会活動の総括と、今学校で課題となっていることについての話し合いが行われました。 4月から上学年となって委員会活動に参加する3年生もたくさんの意見を出していました。
おぢや利雪研究会の方が来校し、利雪についての講話をしてくださいました。 2,3,4年生が参加し、地震で大きな被害を受けた熊本の子どもたちに、小千谷の雪を届けたときのお話を聴くことができました。
今月の生活目標「誰に対しても温かい行動や言葉を」の実現に向けて、5年生が行動の仕方を提案しました。 5年生は、劇やクイズの形で全校に対して提案しました。
今回の音楽集会の担当は、低学年でした。 最初に「あんたがたどこさ」をわくわく班ごとに動きをつけて歌いました。 動きは、1年生と2年生がそれぞれ提案し、班ごとに実際にやってみました。 最後に、全校で「世界が一つになるまで」を歌いました。
5,6年生も3,4年生と同じコースを滑りました。 今年は、少雪のため、いつもとは異なるコースで行いました。 たくさんのご声援、ご協力をいただき、ありがとうございました。
3,4年生は、1000mほどのコースに挑戦しました。
最初は、1,2年生のレースです。 1年生は500mより短いコース、2年生は500mを超えるコースを滑りました。
少雪で実施も危ぶまれましたが、校内スキー記録会を実施することができました。 6年生児童による、開会宣言と選手宣誓の後、競技がスタートしました。
低学年は硬筆、中高学年は毛筆の作品を仕上げました。 本日より16日まで、校内書初展を実施しています。 各学年の教室前に掲示しています。 来校された際には、ぜひ、ご覧ください。
明日は、校内スキー記録会です。 全ての学年が、記録会用の特設コースを試走しました。 明日のレース開始は10時30分です。 少雪のため、例年とコースが異なっております。 明日は、ご声援をよろしくお願いいたします。
6年生を送る会に向けての相談が始まっています。 1~5年生が、わくわく班単位でどんな会にしようか5年生を中心にして話し合っています。
リレーにも、多くのチームが出場しました。 児童で8チーム、一般、一般混成、オープンで11チームが参加しました。
市民・親善スキーにたくさんの児童・保護者が参加しました。 個人レースには、34名の児童が参加しました。
少雪のため、スキー記録会のコースをなかなか作れませんでしたが、いつもとは異なるルートでコースを完成させました。 6年生の学年閉鎖も終わり、今日は1~6年生がこのコースの試走を行いました。