2018年 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12

<<前のページ | 次のページ>>
2018年11月30日(金)
吉谷っ子祭り:閉会式

閉会式では、各学年の代表児童と保護者の代表の方が、感想を発表しました。
どの学年も来場者に楽しんでもらえたかや改善すべきことに関心があったようです。
閉会の挨拶があり、吉谷っ子祭りが終了しました。
たくさんの皆様よりご来校いただき、ありがとうございました。

2018年11月30日(金)
吉谷っ子祭り:6年生

6年生のお店は、「吉谷屋<クイズ&マッチ>・<紙飛行機>」でした。
難易度の高いクイズやマッチ棒クイズに挑戦したり、得点が設定されているフラフープの中を自分で作った紙飛行機を潜らせたりすることができました。

2018年11月30日(金)
吉谷っ子祭り:5年生

5年生のお店は、「おはなしの中へおはいりください」と「クイズに答えて バンバンバン」でした。
注文の多い料理店の世界を探検したり、クイズに答えて射的に挑戦したりすることができました。

2018年11月30日(金)
吉谷っ子祭り:4年生

4年生のお店は、「さがし出せ レインボーカプセル」でした。
春夏秋冬の各コーナーでカプセルを探し出し、その中にあるクイズに答えるという内容でした。

2018年11月30日(金)
吉谷っ子祭り:3年生

3年生のお店は、「SUN SUN 光の実けん室」でした。
暗闇の中で、鏡で光をはね返すゲームやシルエットゲームなどがありました。

2018年11月30日(金)
吉谷っ子祭り:2年生

2年生のお店は、「きらにこ わくわく ゆめのおもちゃやさん」でした。
魚つり、ロケット、ブンブンごま、ころりんの各コーナーがありました。

2018年11月30日(金)
吉谷っ子祭り:1年生

1年生は、開会式で自分たちで作ったお神輿の披露をしました。
また、保育園の年長さんの案内をしました。

2018年11月30日(金)
吉谷っ子祭り:まもなく開会

吉谷っ子祭りの朝、玄関に調理員さん達が作った、特製の飾りが登場しました。
開会式前には、ダンスクラブが、ダンスパフォーマンスを披露してくれました。

2018年11月30日(金)
吉谷っ子祭り:全校給食

吉谷っ子祭りの日の給食は、全校児童による体育館での会食でした。
メニューはロコモコのお弁当と麦茶、そして手作りパフェでした。

2018年11月29日(木)
国際交流2日目

今日は、国際交流の2日目でした。
本日も3名の留学生が来てくださいました。今日は、アメリカとマレーシアからの留学生の方々でした。
今日は、留学生から自分の国の文化や遊びを教えていただきました。

2018年11月28日(水)
体つくり教室④:1,2年生

低学年対象の体つくり教室も、今回で最終回となりました。
回を重ねるごとに、求められる動きのレベルも上がっていきましたが、子どもたちも様々な動きに対応できるようになってきたようです。

2018年11月28日(水)
国際交流1日目

留学生3名をお招きしての国際交流の1日目の活動を行いました。
今日は、アメリカとインドネシアからの留学生の方々でした。
自己紹介の後、子どもたちが日本の文化や遊びなどを紹介し、給食を一緒に食べたり、昼休みに一緒に遊んだりしました。

2018年11月28日(水)
ふれあい朝会:3年生

今回のふれあい朝会は、3年生が担当でした。
12月の生活目標「自分も友だちも大切にした伝え方をしよう」の達成に向けて、3年生が劇仕立てで全校に呼びかけをしました。

2018年11月27日(火)
スポーツフェスティバル:わくわく班リレー

健康委員会が2回目のスポーツフェスティバルを企画し、本日開催しました。
今回は、わくわく班リレーでした。
班ごとに全力で走ったり応援したりしました。
優勝した、1,2班にはわくわく賞が授与されました。

2018年11月26日(月)
縄文フォーラム参加:6年生

6年生が、県立歴史博物館で開催された、縄文フォーラムに参加してきました。
長岡、十日町、南魚沼などの学校の児童とともに、縄文時代について学習してきたことを交換し合いました。
代表によるパネルディスカッションやポスターを用いての一人ずつの発表等で交流と見方¥考え方を深め合ってきました。

2018年11月24日(土)
親善すもう大会に参加

親善すもう大会に相撲部の児童が参加しました。
土俵の上では、熱戦が繰り広げられていました。

2018年11月22日(木)
手洗い指導

いろいろな感染症が流行する冬を前に、手洗い指導を行っています。今日は、1,3,6年生が行いました。
手洗いの仕方や手洗いの効果を学習したり、ブラックライトを用いて自分の手が確実に洗うことができているのかを確認したりしました。

2018年11月21日(水)
体つくり教室③:1,2年生

低学年対象の体つくり教室も3回目となりました。
色々な動きがスムーズにできるようになってきたようです。
長縄跳びの縄を回すことや回っている縄に入ることがまだまだ難しいようです。

2018年11月21日(水)
音楽朝会:高学年

今回の音楽朝会の担当は、高学年でした。
今月の歌「幸せなら手をたたこう」を全校で歌った後、高学年が替え歌を披露しました。
それにならって、わくわく班ごとに自分たちの替え歌を作って楽しみました。

2018年11月20日(火)
サツマイモの達人とともに:1年生

1年生がサツマイモの達人をお招きして、親子でのイモ料理教室を開催しました。
様々な種類のサツマイモや料理法を教えていただきました。
これからの生活の中で生かしていきたいとの声が多く上がっていました。

2018年11月13日(火)
読書旬間:しおりづくり

読書旬間中は、委員会のこどもたちによる活動も行われています。
本日は、中学年対象のしおりづくりが行われました。

2018年11月12日(月)
職員による読み聞かせ②

読書旬間が続いています。
職員による2回目の読み聞かせを行いました。
職員それぞれの特徴が表れた読み聞かせとなり、こどもたちは様々な本と出会うことができる機会となっています。

2018年11月9日(金)
南極教室:5,6年生

南極観測隊経験者の方が来校され、5,6年生を対象にして、南極教室が開かれました。
南極や南極での様々なエピソードの紹介がありました。南極の氷も学校に届き、それを実感する活動も行いました。

2018年11月9日(金)
小千谷小学校緑鳥子ども祭りに参加:5,6年生

5,6年生が小千谷小学校の緑鳥子ども祭りに招待され、子ども祭りに参加してきました。
小千谷小学校全児童に紹介された後、6年生は「クイズ吉谷屋」というお店を開きました。来店してくれた小千谷小学校の児童・職員・地域の方への対応に懸命に臨んでいました。
5年生は、小千谷小学校の児童と共にグループをつくって、いろいろなお店の訪問をしました。

2018年11月8日(木)
若木朝会:じゃんけん大会

今回の若木朝会の担当は、企画ボランティア委員会でした。内容は、わくわく班対抗のじゃんけん大会です。
企画ボランティア委員がやり方を実際にやって見せてから、対抗戦が始まりました。
見事3連勝を収めた7班が、わくわく賞を獲得しました、

2018年11月7日(水)
体つくり教室②:1,2年生

低学年対象の体つくり教室も2回目となりました。
終わった後、講師の方から腕で体を支える力をつけていくと、もっと色々なことができるようになるとのお話をいただきました。

2018年11月7日(水)
職員による読み聞かせ①

11月5日(月)から読書旬間です。
本日、職員による1回目の読み聞かせを行いました。
2回目は、12日(月)に行います。

2018年11月1日(木)
ディホームらくらく訪問:1,2年生

1,2年生が、池ヶ原のディホームらくらくを訪問しました。
集まっていただいた皆様と歌や遊び、肩もみなどを通して、交流を深めてきました。