2025年 1 2 3 | 4 5 6 | 7 8 9 | 10 11 12

<<前のページ | 次のページ>>
2025年2月17日(月)
英語授業

イヤホンがあるので周りを気にせず自分の聞きたいところを何回でも再生できます。教科書もデジタルです。

2025年2月14日(金)
おにぎりレシピ開発

ヨシヒカリを使って、独自の○○おにぎりを考えています。味を追求したり、見た目をこだわったり、一人一人の工夫が光っています

2025年2月12日(水)
アルペンスキー教室

小出スキー場へ行きました。リフトに10回以上乗り、べらぼうに上達しました!

2025年2月7日(金)
救急法講習

小千谷消防署救急救命士様から、胸骨圧迫法やAEDの使い方を教わりました。実際に倒れている人を見つけた場面設定をして、人を呼んで119番通報を頼んだり、救助したりしました。最初はへこへこ押していた5・6年生ですが、何回もやって力強く安定してできるようになりました。

2025年2月5日(水)
はこのかたち

箱の面を写し取り、組み立てました。この後は、展開図を学びます。実際に作る過程を大事にして授業をしています。

2025年2月4日(火)
大雪注意報
保護者の皆様へ
現在、小千谷市に大雪・雷・雪崩・着雪注意報が発令されています。
今朝は、通学路の除雪はなされており、児童の登校に不都合はなかったようです。明日以降も学校からの休校・登校遅延措置等の予定はありません。
ご自宅の周りや通学路が、降雪・積雪・除雪不能により登校することが難しいと保護者が判断されたときは、「車で送る・遅く登校する・休ませる」などの安全を第一とする対応をお願いします。
下校についても、お迎えをしていただいて構いません。登下校班ごとに保護者同士が連絡を取り合ってください。お迎えが遅くなる場合は学校に留め置きますのでお知らせください。
2025年2月3日(月)
節分メニューと言えば

豆と思ったら、恵方巻きでした。巻き筒タイプ、花束タイプ、オープン全載せタイプなど、自分の思いどおりに作って楽しんでいました。

2025年2月1日(土)
市親善スキー大会

ESC吉谷スキークラブの皆様の全面的なご指導により、日頃より練習に励んできた子どもたち。精一杯の力を発揮することが出来ました。

2025年1月31日(金)
図工「スキマちゃんのすきなスキマ」

紙粘土とモールで作った「スキマちゃん」を教室のあちこちに設置しました。1・2年生は楽しくて笑顔いっぱいでした。

2025年1月30日(木)
スイートポテト

1,2年生が収穫したサツマイモでスイートポテトを作りました。ピーラーで皮をむくのも、マッシャーで潰すのも上手でした。こんがり焼き色を付けておいしそうにでき上がりました。

2025年1月29日(水)
全校クロカンスキー学習

白山運動公園へ行って滑りました。低学年は坂を上るのが上手になりました。上学年はリズミカルに走行することができるようになりました。

2025年1月28日(火)
「いかのおすし」

前半は、校地内に不審者がうろついているため避難するという訓練でした。後半は、小千谷警察署様から講話とワークショップをしていただきました。登校中につきまとわれたときの適切な対応などを学びました。「いかのおすし」の「す」ぐにげる」「し」らせる」に特に気を付けてほしいと思います。

2025年1月27日(月)
放課後こども教室

バドミントン、バスケ、百人一首など、月曜の放課後は、子どもたちの居場所として人気です。スタッフの皆様には大変お世話になっています。水曜の放課後には「こいこいスポーツ」があります。こちらも盛況です。火、木、金の放課後にも子どもの居場所があるとよいのですが。

2025年1月24日(金)
SOSの出し方に関する授業Step2吉谷小ver.

反町カウンセラーと養護教諭による「気持ちキャッチャーになろう」の授業を行いました。前回は「SOSを抱え込まずに相談する」がめあてでしたが、今回は「相談されたときの受け止め方を知る」をめあてに学習しました。「友達が困っているときにどう対応すればよいかが分かりました」「相談されたら答えられるようになりたいです」等の感想がありました。

2025年1月23日(木)
クロカンスキーで雪遊び

学校のクロカンスキーの目標は、競技スキーのように速さを求めるのではなく、雪国であることに愛着をもち、雪に親しむことにあります。

2025年1月22日(水)
調理員、栄養士さんへ感謝!

栄養士さん、調理員さんへ全校から感謝のメッセージを贈りました。小千谷にちなんだ「鉄工揚げ」は、黒ごまを鉄粉に見立てて豚レバーにまぶしてしあげたものです。苦手とする人が多いレバーですが、おいしくて皆残さず食べていました。

2025年1月21日(火)
給食週間

今日は①花火丼②花火汁③四尺玉マフィンと花火づくしでした。来年は花火サラダや花火牛乳が出るかも!?

2025年1月20日(月)
感染症予防授業

現在、県内にインフルエンザ警報が発令されています。感染症予防で大切なことは「ウイルスを体に入れないこと」だそうです。手洗いの大切さやくしゃみの飛沫の飛距離を学びました。

2025年1月17日(金)
開運!健康おみくじ!

保健室前の掲示物が大人気!おみくじを引いて今日の運勢を占うことが出来ます!

2025年1月16日(木)
エンジョイ!スキー

校舎裏にクロカンコースを作って、5,6年生が滑走しました 天気がよく、子どもたちの歓声が響きました

2025年1月15日(水)
お琴

校長室の前に今年も箏を用意しました。琴爪を正しくつけて弾いています。

2025年1月14日(火)
身体測定

身長も体重も少しずつ増えていました 今年も心身共に健やかに成長する1年になりますように!

2025年1月10日(金)
書き初め

3年生の題字は「心の友」 4年生は「春の花」です。集中して書いていました。

2025年1月9日(木)
3学期始業式

全員揃って始業式を迎えられたことを何より嬉しく思います。「先生達に巳年生まれはいるかクイズ」「自分の生まれ年の鳴き声で返事をしよう遊び」などをしてから、「巳年は脱皮の年。今までの自分の殻を脱ぎ捨てチャレンジする年にしましょう」と呼びかけました。生活指導主任からは「周りの事に気付ける目と耳をもち、温かい行動や言葉を誰に対しても心掛けることが大切であるという話がありました。