小千谷市小学校親善水泳大会が実施されました。 練習を積み重ねてきた水泳部の5,6年児童、20名が参加しました。
体育館の雨漏り防止工事が夏休み期間に行われます。 体育館を使用する活動や行事のたびに、制限を設けたり、ご迷惑をおかけしたりしていましたが、それが解消される予定です。
プール開放、2日目です。
水泳部の活動は、継続しています。 明日は、市民プールでの現地練習です。 28日の親善水泳大会を目指しています。
8月1日に事務職員が交代します。そのため、1学期の終業式と併せて離任式を行いました。 終業式では、各学年の児童代表が、1学期をふり返っての感想や夏休みや2学期への思いを発表しました。
子どもたち一人一人の泳力を高めたいという願いのもと、全学年による皆泳教室を実施しました。 参加児童は、一人一人の課題を克服しようと、練習に励んでいました。
1~3年生も、着衣泳の指導を受けました。 着衣での水中での感触を確かめたり、互いに補助し合って浮き方の練習をしたりしました。 上の学年になるほど、浮き方はうまくなります。 回数を重ね、命を守るための術を身に付けていって欲しいと願っています。
今年も講師の方から着衣泳の指導を行ってもらいました。 水に落ちた、流れや波に流されたときは、無理に泳ぐのではなく、浮いて助けを待つことが命を守ることに繋がることを学びました。 長く浮く方法や浮きながら移動する方法などを学びました。
6月11日から、11回実施された、読み聞かせボランティアによる読み聞かせが、最終回を迎えました。 今回は、4,5年生が対象でした。 そのたびごとに、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。 ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
1,2年生が、市立図書館の見学に行ってきました。 館内の案内をしてもらったり、読み聞かせをしてもらったり、実際に一人一人が本を借りたりしてきました。
9月に、4,5年生が「おぢゃ~る」で宿泊体験学習を行います。 そのための打ち合わせが、実際に始まりました。 どんな二日間になるでしょうか。
9月から、小千谷市内のALTが増員されます。 それに伴い、ALTの配置換えが行われることになり、これまで7年4か月の間、吉谷小学校を担当していただいたALTさんとのお別れの日を迎えました。 そこで、6年生が企画・運営して、感謝する会を開きました。 全校で、一緒に給食を食べたり、メッセージをおくったり、英語を用いたゲームを行ったりしました。
芸術鑑賞教室は、今年度から1,2,3年生のみでの実施となりました。 また、一緒に実施する学校の組み合わせも変わりました。 今回は、音楽鑑賞でした。小千谷小、吉谷小、総合支援学校が小千谷小学校に集まり実施しました。 スチールドラムやマリンバを中心とした演奏で、その音やリズムを楽しんだり、演奏体験に挑戦したりしていました。
本日の給食は、七夕メニューでした。 手作り七夕ゼリー、星のサラダ、七夕ちらしずし、すまし汁と、星と天の川が満載の献立でした。
図書委員会が、図書に関するクイズ大会を開きました。 わくわく班対抗で行い、8班にわくわく賞が贈られました。
PTA全体会では、各地域での安全・安心に関わることについて、話合いがもたれました。
学習参観にも、たくさんの皆様よりお出でいただきました。 ありがとうございました。
PTAプール開放におけるプール監視に備えて、対象者全員が集まり、救急法の講習会が行われました。