3年生が、小千谷の産業についての学習で、織之座と錦鯉の里を訪れました。 小千谷縮について学んだり、織物体験をしたり、鯉とふれあったりして、学びを深めてきました。
小千谷にゆかりのある、第一線で活躍する方の話を聞いて、自分の将来や目指す姿について考えることを目的として、6年生が農プロデュース リッツ代表の新谷さんのお話を聴きました。 子どもたちは、講師の熱い思いを心に刻んでいたようです。
白山のスキーコースを会場に中越学童スキー大会兼県小学生スキー大会が行われました。 吉谷小学校からは、15名の5,6年児童が参加し、健闘しました。 この大会は、全国大会の予選を兼ねており、6年生女子児童1名が、全日本小・中学生選抜スキー大会への出場権を獲得しました。
晴れて気温がぐっと下がり、雪がしまっている朝のうちに、1,2,4年生がスキーでスキーコース周辺に出かけました。 どこでもスイスイと滑ることができ、子どもたちは広々とした雪原をどこまでも滑っていきました。
わくわく班ごとの会食の後は、ふれあい遊びです。 各教室や体育館などで、班ごとに遊んだり、いくつかの班が合同で遊んだりしました。 6年生とのメッセージのやりとりも行いました。
六年生とふれあうことを目的とした、ふれあい給食を実施しました。 わくわく班ごとに給食の準備をし、校内のいろいろな場所で会食を行いました。
最後に、6年生から全校に向けての素敵なプレゼントがありました。 力一杯のパフォーマンスとメッセージが披露されました。
5年生は、会の企画・運営、進行、説明などを行い、すべてを仕切りました。 また、6年生に歌と力強いメッセージを贈りました。
六年生に感謝の気持ちを伝えるために、各学年で分担をして、その気持ちを形にし、6年生に贈りました。 胸の名札であったり、掲示であったり、寄せ書きの色紙であったりと様々です。
5年生が企画・運営した「六年生を送る会」が行われました。 6年生が1年生とともに入場して、会がスタートしました。 はじめの言葉の後、全校でかくれんぼや鬼ごっこをして楽しみました。
悪天候で延期となっていた、児童会主催のスノーフェスティバルが行われました。 グラウンドでわくわく班ごとに雪だるまづくりをし、その大きさ(高さ)とデザインを競い合いました。 わくわく賞を獲得したのは、デザイン重視の2班の雪だるまでした。
6年生にとっては、最後のお話会です。 だれもが、お話を聞き入ったり、紙芝居の絵を見入ったりしていました。
中学年もお話の世界に引き込まれていました。 低学年や高学年でもそうですが、お話の感想やお礼もしっかりと述べていました。
市立図書館の皆様による「お話会」が開かれました。 子どもたちは、絵本の読み聞かせや中型紙芝居などでお話の世界に引き込まれていました。
3~6年生が一堂に会し、児童総会を行いました。 委員会活動についての発表や意見交換を行ったり、「廊下を走る人がいなくなるようにしたい」などの校内の課題についてわくわく班で意見交換をしたりしました。 自分たちの学校を自分たちの手でよりよくしていこうとしています。
卒業式の歌の練習が始まりました。 今回は、「ふるさと吉谷」です。 このようなことを積み重ねながら、卒業式を創り上げていきます。
4~6年生が、スキー記録会を再度行いました。 先回は天候もコースも悪い条件の中での実施でしたが、今回は天候に恵まれ、気持ちよく滑ることができたようです。 急な実施にもかかわらず、多くの皆様から応援をいただきました。ありがとうございました。
今回のふれあい朝会の担当は、5年生でした。 今月の生活目標「誰に対しても温かい行動や言葉を!」の達成に向けて、劇やクイズで全校に向けて呼びかけました。
2月7日~16日に校内書き初め展を実施しています。 各教室の廊下に作品を掲示しています。 学校が開いている時間帯は、いつでもご覧になれます。どうぞおいでください。
全校児童の参加による、校内スキー記録会を実施しました。 たくさんの皆様の応援やPTAの役員の方々の協力を得て、実施することができました。 たくさんのご声援・ご協力をいただき、ありがとうございました。 なお、4~6年生のスタート時に天候が悪化し、天候、コースとも悪条件の中でのレースとなりましたので、条件のよいときにタイムを計り直すことといたしました。 再レースは、今のところ9日の3限の予定です。
市民スキー大会・小学校親善スキー大会が行われました。親善大会には20名、市民スキーにはESCやファイトクラブの所属で17名の子どもたちが参加しました。 リレーには、ESCコーチや保護者のチームも含めると16チームが参加しました。 全員、力の限りを尽くして、レースに臨んでいました。
新1年生の体験入学が行われました。 1年生は、新1年生に校内を案内したり、一緒にゲームをしたりするなど、新1年生との交流活動を行いました。