今回のふれあい朝会は、2年生が担当でした。 5月の生活目標「上手な話の聴き方をしよう」の達成に向けて、どんなことに気を付けていけばいいのかを、劇仕立てのクイズで全校に投げかけました。
避難訓練の後、BFC(少年少女消防クラブ)の入団式を行いました。 吉谷小学校では、4年生になると全児童がBFCに入団します。 BFCについての説明を受けたり、入団にあたって誓いの言葉を述べたりした後、一人一人がBFCの手帳とバッジを受け取り、BFCの一員となりました。 最後に、消防署の方から、日常の心構えについてのお話をしていただきました。
今年度最初の避難訓練を実施しました。 今回は、消防署の方の指導のもとで、火災を想定した訓練を行いました。 このような体験を積み重ね、自分の身を守る方法を学習していきます。
JRC(青少年赤十字)の登録式を行いました。JRCには、全校児童が加入します。 JRCについての説明を聞いた後、各学年の代表がJRCの登録用紙に署名をし、全校で誓いの言葉を述べました。 1年生には、JRCのバッジが贈られました。
学習参観後、PTA総会を行いました。 たくさんの皆様からご参加いただきました。 ありがとうございました。
今年度最初の学習参観を行いました。 たくさんの皆様より、お出でいただきました。 ありがとうございました。
遊具の設置と安全点検が終わり、遊具を使うことができるようになりました。
2年生が1年生に歌の本をプレゼントしました。 その後、全校で「ふるさと吉谷」の歌を1年生に贈りました。 最後に、1年生全員でお礼の言葉を述べました。
わくわく班ごとに集まり、全員が自己紹介をし合いました。 その後、わくわく班対抗で、1年生を段ボールのそりに乗せて運ぶリレーをしました。
1年生が入学して10日目に、1年生を迎える会を実施しました。 まず、6年生と一緒に入場です。 そして、5年生による学校紹介の後、1年生が一人ずつ、全校の前で自己紹介をしました。
1,4年生を対象とした安全教室を行いました。 交通安全指導員の皆様と駐在所の方がご来校され、指導をしてくださいました。 1年生は道路の歩き方、4年生は自転車の道路での乗り方について学びました。
ALTの来校日に合わせて、中学年の外国語活動がスタートしました。 低学年も、英語に触れる活動を計画的に行っています。
今年度最初のふれあい朝会を行いました。 4月の生活目標「気持ちのよいあいさつと返事をしよう」の達成に向けて、職員が劇仕立てで、どう行動すべきかを問いかけ、それに対して児童がどう行動するとよいか提案し合いました。
2~6年生より、1日遅れて、1年生の給食がスタートしました。 最初の一月は、牛乳が小さめです。5月からは、普通サイズになります。
全学年が、身体測定を行いました。身長や体重の測定の他に、視力検査や聴力検査も行いました。
4月9日、新1年生9名を迎え、児童数86名で平成30年度がスタートしました。 式の中で、新2年生から新1年生への劇仕立てによるメッセージや、新1年生による歌の披露などの場面もありました。
始業式の日の午後、新6年生と新5年生が、入学式の準備をしてくれました。 新入生のために、心を込めて準備を進めていました。
2~6年生の各学年代表児童が、新年度への思いを発表しました。 学習や運動、新しい教科や委員会活動など、一人一人が自分の強い思いを披露しました。
3名の職員と1名の転入児童をお迎えして、平成30年度がスタートしました。