災害に備え、児童の引き渡し訓練を行いました。保護者の方から来校していただき、迅速に安全に行うことができました。 ご協力ありがとうございました。
今日が2学期の最終日でした。4時間目に全校児童62名が揃って終業式を行いました。 この2学期、子供たちは、大きな事故等もなく安全に健やかに過ごすことができました。これも家庭、地域の方々の協力があたからこそです。本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。どの学年も一生懸命に練習しています。だいぶ上手に書けるようになってきました。 冬休みにもたくさん練習します。どれだけ上達するか楽しみです。
企画・ボランティア委員会が縦割り班の絆を深めるとともに、明るいあいさつが広まるように「あいさつチャレンジラリー」を企画しました。 いろいろなミッションに班で力を合わせて取り組みました。
学習発表参観を行いました。大勢の人の前での発表は久しぶりでしたが、堂々と発表することができました。 ステージでの劇や総合的な学習の発表、体育館フロアを使ってのプレゼンなど今までの学習の成果を発表することができました。 当日は、寒い中たくさんの方からお越しいただきました。ありがとうございました。
11月11日、12日に6年生が福島県へ修学旅行へ行きました。会津若松や喜多方での観光や体験を楽しんできました。 また、2日間友達と寝食を共にしたことで、友達の良さを改めて感じ取ることができました。充実した2日間になりました。
お家の方からボランティアとして協力してもらい図工の授業を行いました。板をのこぎりで切ったり、釘を打ったりして作っていきます。 どんな作品ができるか楽しみです。
1・2年生が郡殿の池へ行きました。保存会の方や理科センターの先生に教えていただきながら、いろいろな植物や生き物を発見しました。 最後には、実際に浮島を押して動かす体験もしました。 吉谷地域の自然や伝説に触れる良い機会となりました。
駐在所から巡査さんをお招きして防犯教室を行いました。登校班ごとに自分たちの通学路で危険箇所を確認したり、不審者から声を掛けられたときの対応をシミュレーションしたりしました。
今年もわかわく班ごとにパンジーの苗を植えました。高学年の子が優しく低学年の子を手伝う場面がたくさん見られました。 花が咲いたら、卒業式や入学式の会場に飾ります。これから一人一人が心を込めて育てていきます。
棚田を守る会の皆様から、今年も棚田米をいただきました。学区の棚田で育った、とても美味しいお米です。 給食のお米として、全校で味わいます。棚田を守る会の皆様、ありがとうございました。
中越地震が起こった時期に合わせ地震の避難訓練を行っています。 今回は休み時間の想定でした。放送をよく聞き、整然と素早く避難することができました。
一球に魂を込めて球を的に投げます。一人一球しか投げることができません。集中力が勝敗のカギです。
今年は応援も復活しました。しかし感染予防のために大声はだせないため、手拍子や鳴り物での応援です。振り付けや太鼓のリズムなどを工夫しました。各組の心の叫びは確実に届いていました
サイコロを振って出た目のコーンを回ってリレーをしました。サイコロの目によってレース展開が変わるスリリングな競技となりました。
5・6年生はクラウチングからの素早いスタートから100m走りました。力強く最後まであきらめない姿は、さすが高学年です。
1・2年生は50mを走ります。1年生は初めての運動会です。腕をしっかり振ってまっすぐ走ることをめざしました。
3・4年生は80mを走ります。コーナーも上手に回り、スピードに乗って走ることができました。
くじを引いて、くじと同じオリンピック種目のパネルを探していきます。早くオリンピック種目を見つけてゴールできるでしょうか
最初の競技は「保て!ソーシャルディスタンス!」です。距離を保ちながら落とさないようにボールを運びます。みんな上手に運んでいました。
運動会としては2年ぶりになります。開会式では各組団長からの力強い選手宣誓がありました。 開会式後は、全校ダンスです。たくさんの観客の前で堂々と踊ることができました。
16日に行われる運動会にむけ、結団式を行いました。 赤白応援リーダーからの決意発表や、お互いの健闘を誓うエアハイタッチなどを行いました。 運動会に対する意欲が一層増してきました。