講師をお招きして、1・2年生の鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。先生のお話をよく聞き、上手に演奏することができました。
長岡技術科学大学からお二人の先生をお招きして5・6年生が放射線に関する授業を受けました。放射線に関する、様々な話を聞くことで放射線に対する知識が増えました。
1・2年生がサツマイモを植えました。サツマイモの先生、新谷様からお越しいただき、植え方を教えてもらいました。 これから、子供たちがしっかりと世話をしていきます。秋には大きなサツマイモが収穫できるといいですね。
今年度の水泳授業が始まりました。最初に入ったのは高学年。久しぶりの水泳を楽しんでいました。
6月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。その一環として「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。 6年生からの「上手な断り方」の劇を、校長先生からは「いじめ防止」に関するお話をしていただきました。「いじめを見逃さない」「いじめを許さない」の大切さについて一人一人が深く考える時間になりました。
花壇にわくわく班ごとに花を植えました。6年生が花の植え方を説明し、一人一人が丁寧に植えました。 これからの世話も縦割り班ごとに行います。
5年生が田植えを行いました。当日はたくさんの保護者の方からお手伝いいただき、無事終了しました。 今後は、総合的な学習と関連させ5年生が育てていきます。実りの秋が楽しみです。
1・2年生が生活科の学習で畔田川へ行き、生き物を探しました。 地域の方を講師に招き活動しました。 「かに」「やご」等を捕まえ学校に持ち帰りました。これから教室で大切に育てていきます。
5・6年生が水泳授業にむけ、プール清掃を行いました。一人一人がふざけることなく真剣に取り組む姿は、とても頼もしかったです。 プールの底や壁、プールサイドもとてもきれいになりました。5・6年生のおかげです。 水泳授業の始まりがとても楽しみです。
雨天のため遠足は中止になりましたが、わくわく班で体力テストの練習をしたり、遊んだり、お弁当を一緒に食べたりと1日楽しみました。 班の絆が一層深まりました。
JRC登録式を行いました。今年も新型コロナウイルス感染防止の対応で放送で行いました。これからJRCの理念である、「気付き、考え、行動する」について各学年で話し合い、様々な活動に取り組んで行きます。
GIGAスクール実施に伴い、子供たちに一台ずつタブレットが配当されました。 今日は1・2年生が6年生から教えてもらいながら設定を行いました。 無事、設定が終了した後はタブレットを使ってお絵かきを楽しみました。 これからも様々な活動でタブレットを活用していきます。
今年度1回目の避難訓練を行いました。今回は火災を想定しての避難訓練です。子供たちは放送をよく聞き、静かに素早く避難することができました。 避難訓練後、3・4・5年生はBFC(ボーイズ・ガールズ・ファィヤークラブ)の入団式を行いました。消防署員さんから火災に関する話を聞き、今以上に火災には気をつけていこうという思いを高めました。
学習参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。今年度最初の学習参観ということで、子供たちも張り切って授業に臨んでいました。 PTA総会、学級懇談会にもたくさんの方々から参加していただき、ありがとうございました。
6年生のエスコートで入場し、それぞれの学年から歓迎の言葉やクイズプレゼントなどが贈られました。 1年生も全校の前で、元気よくお礼の言葉を発表しました。
今年度1回目の全校集会がありました。校長先生からのお話の他に4・5月の生活目標「気持ちのよいあいさつと返事をしよう」についてのスキルトレーニングを行いました。 子供たち一人一人、いろいろな学年の子とあいさつの輪を広げていました。
今日から1年生の給食が始まりました。1年生は前から 給食を楽しみにしていました。 準備も協力しててきぱきできました。初日のメニューはカレーライス、クレープなど。行儀良くしっかりと食べていました。
PTAでは春と秋の2回資源物回収を行っています。資源物回収の収益は子供たちの活動の補助として活用されます。 地域・保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
8名の新入生が吉谷小に仲間入りしました。入学式では名前を呼ばれると「ハイ!」と大きな声で返事ができました。 校長先生やPTA会長さんのお話も最後までしっかりきくことができました。 とても立派な新1年生でした。
令和3年度がスタートしました。今日は新任式、始業式が行われました。新しい先生、調理員さん5名をお迎えしました。転入生1名を加えた2~6年生全員で新年度のスタートを切りました。 明日は入学式があります。6年生が頑張って準備に取り組んでくれました。吉谷小の頼もしいリーダーとして活躍してくれました。 今年度も教職員一丸となってがんばります。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。