3年生は昨日までで進路希望を決定する三者面談を終えました。そして、今日は中学校生活最後の定期テストに臨んでいます。中学3年間の学習の集大成という思いを胸に、どの生徒も真剣に問題用紙と向き合っていました。なお、1・2年生の定期テストは2月20日から行う予定です。
学校日記
今日の学校の様子
今年度の活動を振り返り、そして次へ
20日(月)に後期生徒総会が行われました。「共に創ろう」のスローガンのもと進めてきた今年度の生徒会活動を総括するための総会です。生徒会本部役員、専門委員長、部活動部長からは、今年度の活動の振り返りとともに来年度への提言が述べられました。今年度の活動の成果と課題をしっかりと受け止め、来年度へつなげてほしいと思っています。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
学校では、今日から3学期がスタートしました。始業式では、各学年、生徒会の各代表生徒が3学期の抱負を発表しました。3学期、そして新年のスタートにふさわしい素晴らしい内容、立派な態度で発表してくれました。
今日で2学期の終了です
本日24日(火)、2学期の終業式を行いました。各学年、生徒会の代表生徒からは2学期の振り返りと、新学期に向けての決意の発表がありました。何れの発表も堂々としており、学期をしっかりと締めくくってくれました。明日からはいよいよ冬休みです。生徒たちには健康、安全に、充実した毎日を過ごしてほしいと願っています。
いじめ問題について考える
11月27日(水)に今年度第2回のいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。今回はいじめの傍観者に視点を当て、全校を縦割りグループにして3年生のリードのもと意見交換を行いました。ここでの学習を受けて、翌28日(木)には1年生が片貝小学校のいじめ見逃しゼロスクール集会に参加し、小学生達に助言を行いました。「いじめ見逃しゼロ」に向けて小中連携しながら取り組みを進めています。
学習の成果は…
今日から第2回の定期テストが始まっています。各教室ではテストに真剣に臨む生徒たちの姿が見られています。テストは明日まで続きます。日頃の学習の成果が存分に発揮されることを願っています。
裁判の制度について学びました
1日(金)に新潟地方裁判所長岡支部の裁判官の方からおいでいただき裁判の制度等について学びました。生徒は実際に模擬裁判を体験し、裁判員制度や裁判の仕組みについて興味深く学んでいました。
共鳴
25日(金)に合唱発表会が行われます。7日(月)の全校朝会では、合唱発表会実行委員会から合唱発表会スローガンの発表がありました。スローガンは「共鳴」です。これから発表会に向けた練習が本格化してきます。学校が心地よいさわやかな歌声に包まれる時期がやってきました。
体育祭の感動、その後に
予定していた21日から3日遅れで24日(火)に体育祭を開催しました。さわやかな青空の下、生徒たちは存分に体育祭を楽しんでいました。全校生徒が一つになって体育祭をやり遂げたことで、生徒たちは達成感と感動を味わうことができました。スローガンの「共に創ろう」はこの後も続きます。体育祭のでの成果を今後の行事や諸活動につなげてほしいと願っています。
24日(火)体育祭は予定通り実施します
本日の体育祭は予定通り実施します。
9時に開始予定です。