ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 生涯学習・スポーツ > 生涯学習 > 慈眼寺山門(じげんじさんもん)

本文

慈眼寺山門(じげんじさんもん)

印刷ページ表示 更新日:2016年1月25日更新

​慈眼寺は、小千谷市の中心部、寺町と呼ばれる一角にあります。戊辰戦争の際、薩摩藩が駐屯したことから、慶應4年(1868年)5月2日に長岡藩家老、河井継之助と西軍軍監の岩村精一郎が会見した「小千谷会談」の舞台になりました。会談の行われた本堂は小千谷市の指定文化財に指定されています。山門は明治25年の建築であり、河井継之助が訪れた際には一回り小さい山門があったようです。

建築年代/明治25年明治頃、平成18年改修
登録基準/国土の歴史的景観に寄与しているもの
特徴・評価/境内入口に北面して建つ三間一戸楼門。屋根は入母屋造の正背面に軒唐破風を付ける。禅宗様を基調とし、組物は腰組とも三手先で、上部は尾垂木付とする。板支輪に波紋や鶴などを陽刻し、上部蟇股は龍彫刻とする。安定感ある容姿で細部意匠も見応えのある山門である。

文化財登録日 2015年11月17日

慈眼寺山門の外観の画像
慈眼寺山門の外観

慈眼寺上重の組物
山門上重の組物

所在地 小千谷市平成2-3-35 地図
アクセス 関越自動車道小千谷インターから車で5分

小千谷の文化財一覧に戻る

ページの先頭へ