本文
市民税・県民税申告、確定申告の事前予約を始めます
令和6年分確定申告と市民税・県民税 申告受付、相談の予約受付を開始します
令和7年2月17日(月曜日)から令和7年3月17日(月曜日)に小千谷市役所が開設する市民税・県民税、所得税の申告受付、相談の事前予約制を開始します。
予約方法について
パソコンやスマートフォンからのインターネット予約となります。(24時間予約可能)
※電話での予約受付は行いません。
※パソコンやスマートフォンなどお持ちでない方は、2月3日(月曜日)から税務課に予約専用のタブレットを設置しますのでご利用ください。2月17日(月曜日)以降は申告会場に設置します。
※予約受付期間:令和7年2月3日(月曜日)~令和7年3月13日(木曜日)
※ネット予約にはメールアドレスが必要です。
※お持ちのパソコンやスマートフォンなどの受信設定によっては、受付完了メールが通知されない場合があります。入力フォーム完了の際に表示される受付番号を控えておくことをお勧めします。
これまでどおり申告会場にて午前8時30分から当日整理券も発行しますが、人数制限を行う場合があります。
混雑状況や当日整理券の発行終了については、ホームページでお知らせします。
事前予約受付期間について
令和7年2月3日(月曜日)~令和7年3月13日(木曜日)
※予約希望日の2日前(土・日曜日、祝日を除く)までに予約してください。
事前予約受付時間について
平日の午前9時~正午、午後1時から4時までの間「各30分単位」の予約となります。
ご希望の日時を予約申込フォームに登録してください。
※お一人で複数人の申告をされる場合は、連続する時間で予約してください。
※予約後のキャンセルは、予約完了後の自動配信メールのリンクから行ってください。
※作成済の申告書を提出するだけの場合は予約不要です。
事前に作成が必要な書類について
次の書類は、事前に作成してご来場ください。申告会場での作成はできません。
- 収支内訳書(営業、農業、不動産所得がある方)
- 医療費控除の明細書(医療費控除を受ける方)
- セルフメディケーション税制の明細書(医療費控除の特例を受ける方)
※ご自身で作成することができない場合は、申告期間の「税理士無料相談日」にお越しください。
税理士無料相談日:2月19日(水曜日)・26日(水曜日)、3月5日(水曜日)
予約希望日当日について
小千谷市役所1階談話室が申告会場となります。予約時間の「10分前」までにご来庁ください。
会場の入り口の受付で「氏名」と「予約受付番号」をご提示ください。
※予約した時間を過ぎても会場にお越しにならない場合は、キャンセル扱いとなります。
申告用各種様式
様式のダウンロード | 記入例 | 関連情報 | ||
---|---|---|---|---|
令和7年度分 市民税・県民税申告書 | [PDFファイル/924KB] | [PDFファイル/1.15MB] | 詳細ページへ | |
収支内訳書(一般用) | [PDFファイル/206KB] | [PDFファイル/244KB] | ||
収支内訳書(不動産所得用) | [PDFファイル/106KB] | [PDFファイル/275KB] | ||
収支内訳書(農業所得用) | [PDFファイル/398KB] | [PDFファイル/264KB] | ||
医療費控除の明細書 | [PDFファイル/1016KB] |
【無収入・非課税収入のみ・非扶養者の方、小作料のみ申告をする方限定】オンライン申告ができます
お手持ちのパソコンやスマートフォンなど画面の案内に沿って入力するだけで申告が済みます。
ただし、申告ができない内容もありますのでご注意ください。
オンライン申告ができる場合
次のいずれかに該当する方
- 無収入、被扶養者、非課税収入のみ、学生の方
- 小作料のみを申告する方(ほかに収入があっても毎年、小作料のみの申告書を提出している方)
※受付期間:2月17日(月曜日)~3月17日(木曜日)
オンライン申告ができない場合
- 所得控除(医療費、生命保険料、扶養など)の申告はできません。
- 小作料以外の所得は申告できません。(「公的年金雑所得以外の所得が小作料のみであって金額が20万円以下」の要件にあてはまる場合はオンライン申告可能)
その他
申告受付については、市民税・県民税申告受付のおしらせページをご覧ください。
ご利用上の注意事項
- 掲載しているものは、すべての様式ではありません。お探しの申請書等が見当たらない場合は、お手数ですが、担当までお問い合わせください。
- 市民税・県民税申告において、無収入・非課税収入のみ・被扶養者の方、小作料のみを申告する方については、3月17日(月曜日)まではオンライン申告ができます。
申告はこちらから(小千谷市市民税・県民税申告フォーム) - 郵送やファクス、メールなどで申請・届出できるものもありますので、窓口にお越しいただくことが困難な場合はご相談ください。
- 様式は変更される場合があります。お使いのパソコンに様式を保存される場合は、ご注意ください。