ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

人権週間

印刷ページ表示 更新日:2024年12月12日更新

12月4日~10日は人権週間です

いじめや虐待、性被害などのこどもの人権問題、インターネット上の人権侵害、障害のある人や外国人、性的マイノリティ等に対する偏見や差別、部落差別(同和問題)、ハンセン病問題といった多様な人権問題が、わが国には依然として存在しています。
この「人権週間」をきっかけに職場や家庭、地域や学校などで、人権課題を「誰か」のことではなく「自分」のこととして捉え、あらゆる差別のない社会を実現していきましょう。

法務省「人権週間」のページはこちらから(別の窓が開きます)

『人権三法』を知っていますか?

差別の解消に向け、わが国では次の3つの法律が平成28年に施行されています。(法律名はいずれも略称)

障害者差別解消法

障がいのある人に対する「不当な差別的取り扱いの禁止」と「合理的配慮の提供」を求め、障がいのある人もない人も共に生きる社会を目指しています。

「障害者差別解消法について(令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されています)」のページはこちらから

部落差別解消推進法

現在もなお部落差別が存在しており、情報化の進展に伴い部落差別に関する状況も変化していることから、部落差別のない社会を実現することを目指しています。

「部落差別解消推進法が施行されています」のページはこちらから

ヘイトスピーチ解消法

特定の国の出身者またはその子孫であることのみを理由に、日本社会から追い出そうとしたり危害を加えようとしたりするなどの一方的な内容の言動(ヘイトスピーチ)の抑止、解消を目指しています。

「ヘイトスピーチ、許さない」のページはこちらから(別の窓が開きます)

【終了しました】令和6年度「人権週間」小千谷市の催し

小千谷市では令和6年度の人権週間に合わせて「人権講演と映画のつどい」を開催しました。

  • 日時/12月7日(土曜日)午後1時30分~5時(開場:午後1時)
  • 会場/小千谷市民会館大ホール(入場無料)
  • 内容/島崎藤村研究家の栁沢惠二さんによる講演と映画「破戒」(2022年公開)の上映

詳細は、「市制施行70周年記念事業「~島崎藤村の『破戒』から学ぶ~人権講演と映画のつどい」を開催しました」のページをご覧ください。

人権に関する主な相談窓口

人権に関する相談(全般)

  • 小千谷市市民生活課/電話:0258-83-3509
  • 新潟地方法務局長岡支局/電話:0258-33-6901
  • みんなの人権110番/電話:0570-003-110(全国共通人権相談ダイヤル)

「インターネット人権相談受付窓口」はこちらから(別の窓が開きます)

子どもたちのための人権相談窓口

  • 子どもの人権110番/電話:0120-007-110(全国共通相談ダイヤル)
  • 24時間子どもSOSダイヤル/電話:0120-0-78310(全国共通相談ダイヤル)

「こどもの人権SOS-eメール」のページはこちらから(別の窓が開きます)

女性のための人権相談窓口

  • 女性の人権ホットライン/電話:0570-070-810(全国共通相談ダイヤル)

「インターネット人権相談受付窓口」はこちらから(別の窓が開きます)

外国人のための人権相談窓口

  • 外国語人権相談ダイヤル/電話:0570-090-911(法務省による電話相談窓口・多言語対応)

外国語インターネット人権相談受付窓口(Human rights counseling services in foreign languages)のページはこちらから(別の窓が開きます)

ページの先頭へ