ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちの話題RUPO&NEWS > 平成31年度 > 令和元年10月 > 「中越大震災の日」関連イベントが開催されました

本文

「中越大震災の日」関連イベントが開催されました

印刷ページ表示 更新日:2019年10月25日更新

平成16年10月23日に発生した新潟県中越大震災から15年が経過しました。
10月23日(水曜日)、市内では、復興を感謝し、次世代へ記憶を継承する催しなどが開催されました。

「中越大震災の日」給食中越大震災15年事業~Remember10.23~中越大震災15年事業10.23「中越大震災の日」追悼のつどい

「中越大震災の日」給食

市内の小・中学校と総合支援学校では、備蓄食品を使用して簡易な調理方法でできるメニューを給食で提供しました。

給食を食べる児童の画像
給食を食べる子どもたち
提供された給食の画像
温めずに食べられるカレーや、缶詰の魚を使った汁などのメニューです

中越大震災15年事業~Remember10.23~

市民会館では主に市内の中学3年生を対象にしたスライドショーの上映と講演会が行われました。
「中学生のためのスマート防災~命を守るために~」 と題して、防災システム研究所所長の山村武彦さんがお話しされました。山村さんは、家の中に転倒落下物が少なく閉じ込められる危険のない「安全ゾーン」を作っておき、自分の命は自分で守ることを強調して伝えていました。

スライドショー上映の画像
被災者の心の移り変わりにフォーカスしたスライドショーが上映されました
山村武彦さんによる講演の様子の画像
約360人の来場者が山村さんの講演を真剣に聞いていました

中越大震災15年事業10.23「中越大震災の日」追悼のつどい

楽集館では、10.23「中越大震災の日」追悼のつどいが開催されました。
最初に3階ホールで、「中越地震-高校生の体験から防災を考える-」と題して、常葉大学の重川希志依教授が講演をされました。
重川さんは震災当時、17~18歳の高校生が15年後のわたしたちに向けて書いた作文を紹介しながら、現在の災害時における「公助」と「共助」のあり方について話してくれました。
次に会場を駐車場に移して、神戸から分灯した「希望の灯り」の点灯や献花、黙とうが行われ、中越大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りしました。

重川教授による防災講演の画像
防災講演をする重川教授
献花する来場者の画像
献花台には多くの花が手向けられました
黙とうをする来場者の画像キャンドルを見つめる親子連れの画像
地震発生時刻の午後5時56分にあわせて黙とうが捧げられました会場はキャンドルの優しい明かりに照らされていました
ページの先頭へ