2023年7月21日(金) |
1学期終業式 |
 |
 |
今朝は、1学期の終業式を行いました。初めに各学年代表による意見発表でした。代表児童は、1学期に頑張った学習や行事のこと、夏休みの抱負を全校の前で堂々と発表しました。その後、校長講話では、1学期の子どもたちの頑張りを賞賛し、夏休みには読書やお手伝いを頑張り、早寝早起き朝ご飯で元気に過ごしてほしいと伝えました。そして、生活指導主任から夏休みの過ごし方の話がありました。メディアの使い方や自転車の乗り方、不審者など、夏休みに気を付ける事を指導しました。34日間の夏休みを、楽しく、元気に過ごしてほしいです。
|
|
|
2023年7月20日(木) |
2年生書写 |
 |
 |
2年生は、書写の時間に畑のサツマイモを観察したことを書きました。先週は、ヤギを観察して書いている途中で大雨が降ってきたため十分に書けませんでした。そのため、今回は題材をサツマイモにしてもう一度書きました。茎が伸びて成長しているサツマイモをしっかりと観察して書いていました。
|
|
|
2023年7月19日(水) |
ダンスクラブ発表会 |
 |
 |
昼休みに、ダンスクラブの発表会が集会室でありました。これまで練習してきた成果を多くの観客の前で立派に披露しました。発表後には観客も一緒に踊り、とても盛り上がりました。みんなとてもいい笑顔で踊っていました。
|
|
|
2023年7月18日(火) |
よつば朝会 |
 |
 |
今朝は、臨時のよつば朝会がありました。内容は、広報委員会の発表で放送クイズでした。広報委員が昼の放送で読み間違えたときに言う言葉や、今までで一番読みにくかった言葉(答え「エイコサペンタエン酸」)などが出題されました。最後は全校で元気よく校歌を歌いました。
|
|
|
2023年7月14日(金) |
1・2年生体育&1年生生活 |
 |
 |
1・2年生は、午前中の降雨のため、楽しみにしていた水泳授業ができずに体育館でマット運動をしました。水泳はできませんでしたが、マット運動で元気よく体を動かしていました。
校長室から見える庭に置いてある1年生のアサガオが、たくさん花を咲かせました。午後に雨が止んだので1年生が、玄関脇のスロープへアサガオを移動しました。隣の鉢のツタがからまりほどくのが大変でしたが、大きく育ったアサガオを協力して移動していました。
|
|
|
2023年7月13日(木) |
1年生生活&4年生総合 |
 |
 |
1年生は、生活の時間に地域の方を講師にお招きして「トンボ」について学習しました。トンボの種類や一生などについて、たくさんのパネルや映像を基に分かりやすく説明していただきました。今後、身近に飛んでいるトンボをよく観察してみましょう。
4年生は、総合の時間にギガパソコンの機能を使って新聞作りに挑戦しました。小グループに分かれて、まずは割り付け(レイアウト)を考えました。なかなか操作が難しく、次の課題の見出しにたどり着けたグループは少なかったようです。これからが楽しみです。
|
|
|
2023年7月12日(水) |
3・5年生合同理科 |
 |
 |
3・5年生は、3限の合同理科の時間に温度計の測り方を学習しました。あいにく雨が降ってきたため玄関で活動しましたが、5年生が3年生に温度計の使い方を丁寧に教えていました。さすが、5年生ですね。
|
|
|
2023年7月12日(水) |
小中合同ノート展示&授業参観 |
 |
 |
今週14日(金)まで小中合同ノート展示が行われています。今朝は6年生が、展示されている中学2年生の家庭学習ノートを見て、ハートカードを記入していました。1学期も残りわずかですが、中学生のノートを参考に家庭学習に励んでほしいです。
今日は、市内の小学校長が南小学校を会場にして会議を行いました。校舎見学と学習参観もあり、子どもたちの様子を見ていただきました。落ち着いて学習に励む姿や、工夫を凝らした掲示物などを褒めていただきました。さすが、自慢の南っ子です。
|
|
|
2023年7月11日(火) |
よつば朝会&3・6年生合同体育 |
 |
 |
今朝は、よつば朝会が集会室でありました。運営委員会の進行で、「班のいいところをたくさんみつけようゲーム」をしました。よつば班ごとに集まって、掃除や普段の学校生活でみつけた班員のいいところを画用紙にたくさん書いていました。
3・6年生が合同体育をしました。ドッジボールをする前に、3年生と6年生が一緒のグループを作って、投げる練習をしました。どうしたら速いボールを投げられるかなど、グループで相談しながら楽しそうに練習していました。
|
|
|
2023年7月10日(月) |
1年生国語&塗り絵コーナー |
 |
 |
1年生は、国語の時間にはがきの書き方を学びました。はがきを使った暑中見舞いや年賀状などについて確認をした後に、郵便局からいただいた教材を使って表面に書く宛名や郵便番号について学んでいました。住所や郵便番号を覚えて書けるようになりましょう。
職員室前の掲示板には、南っ子塗り絵コーナーが設置してあります。これまで掲示してきた塗り絵の中から職員が大賞を選んで掲示しました。今後もどんどん塗り絵にチャレンジしてほしいです。
|
|
|
2023年7月7日(金) |
3・4年生体育&3年生理科 |
 |
 |
気温が上昇して蒸し暑い中でしたが、今日の3・4年生の体育はちょうどよく水泳でした。水中じゃんけんやだるま浮き、フラフープくぐりなど様々な活動をして、子どもたちはどんどん水に慣れていました。とても気持ちよさそうですね。
3年生は、理科の時間によつば学級前の廊下で飼育していたモンシロチョウのさよなら式をしました。幼虫だったモンシロチョウがすっかり成虫になったので逃がすことにしました。子どもたちは、元気に飛び立つモンシロチョウにお別れをしていました。
|
|
|
2023年7月6日(木) |
2年生親子行事 |
 |
 |
2年生の親子行事がありました。2限は体育館で「だるまさんが転んだ」を親子一緒に楽しみました。そして、3限には教室でスライムを作りました。学年委員の方の進行のおかげで、楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。
|
|
|
2023年7月5日(水) |
5年生総合 |
 |
 |
5年生は、総合の時間にJAから講師の方をお招きして越後おじや農協についてお話をいただきました。JAの仕事内容や小千谷のお米がおいしい理由、講師の方はどうしてJAに就職したのか、など様々なお話をお聞きすることができました。さすが5年生、しっかりメモをとりながらも、活発に発言していました。
|
|
|
2023年7月4日(火) |
2年生図工 |
 |
 |
2年生は、図工の時間に「ゆめのにしきごい」のイラストを描きました。これは毎年、小中学校発明工夫展・模型工作展と同時に開催される「夢の錦鯉」イラスト展に向けて描かれたもので、一つとして同じものがない独創的なイラストが出来上がりました。
今日から3日間、期末懇談会が行われます。どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
2023年7月4日(火) |
元気アップ週間呼び掛け |
 |
 |
保健コーナーには南レンジャーが掲示がされ、昼の放送で保健給食委員が、元気アップ週間の呼び掛けをしました。ヘルシー戦隊 南レンジャーが登場して、もりもりレッドが「何でも食べること」を、どんどんイエローが「運動大好き」を、すやすやブルーが「早寝早起き」を呼び掛けました。
|
|
|
2023年7月4日(火) |
表彰&全校朝会 |
 |
 |
今朝は、表彰と全校朝会を行いました。表彰は、南北魚沼陸上競技選手権で入賞した選手を全校で讃えました。校長講話では、米沢藩藩主、上杉鷹山の「為せば成る」という言葉の話などをしました。「為せば成る」・「やればできる」と前向きに考えて、いろいろなことに挑戦していってほしいです。
|
|
|
2023年7月3日(月) |
1年生体育&3年生社会 |
 |
 |
1年生は、体育の時間にマット運動をしました。かえる倒立やかえる足たたき、川とびなどの運動を楽しみながら取り組んでいました。見ていると、笑顔で「できた!」と声を上げる子がたくさんでした。できることをどんどん増やしましょう。
3年生は、社会科の時間に方位磁針を使って方角を確かめていました。教室で説明を聞いた後に、方位磁針を持ってグラウンドに出て思い思いの場所で、方位磁針の針が北を指すかを確かめていました。
|
|
|
2023年7月3日(月) |
小中合同ノート展示&元気アップ週間スタート |
 |
 |
7月3日(月)から14日(金)まで、小中合同ノート展示が行われます。これは、異学年が互いの家庭学習ノートを見合う機会を通して、励みにしたり参考にしたりできるように企画されました。職員室前に学年ごとにノートを展示してあり、今日は小学校1年生のノート展示でした。明日から小中学校の個別面談がありますので、来校時に是非ご覧いただきたいです。
7月3日(月)から9日(日)まで、元気アップ週間が行われます。こちらも中学校と合同の取組として、望ましい生活習慣の確立やメディア利用のきまりを家族で考えて実践してもらうことをねらいとしています。目標設定やカード記入など、ご家庭からのご協力をよろしくお願いいたします。
|
|
|
2023年6月30日(金) |
5年生国語&4年生ドッジボール |
 |
 |
5年生は、国語の時間に物語の山場で起こる変化について考えました。町の人々が、大きく変わった理由を叙述を基に各自で考えて、ギガパソコンの授業支援ソフトで全員が書いた文章を確認しました。他の人の考えを参考に、自身の考えを深めていました。
4年生は、昼休みに体育館でドッジボールをしました。他の学年の子も次々仲間入りして、みんなで仲良く遊びました。毎日のように遊んでいるため、ボールを投げるのも取るのもとても上手でした。
|
|
|
2023年6月29日(木) |
3年生リコーダー講習&親子行事 |
 |
 |
3年生は、3限の音楽の時間に講師の方からリコーダー講習を受けました。同じ曲を吹くのに、息の吹き方によって違って聞こえることや、簡単な指使いで曲を演奏できることなどを学びました。いつも以上に生き生きと演奏している南っ子の姿が見られました。
また、午後からは3年生の親子行事がありました。5限に鬼ごっこや親子対抗ドッジボールで汗を流し、6限は七夕の飾り付けを一緒に行いました。保護者の皆様、学年委員の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2023年6月28日(水) |
浮いて待て |
 |
 |
今日は、全学年で着衣泳学習を行いました。市消防署から講師をお招きし、低・中・高学年の順に学習しました。服を着たままで入水した時の動きにくさを体験しながら、その中で命を守る行動(浮き身)をとれるように練習しました。毎年実施しているため、高学年になるほど上手に浮いていました。万一の時にしっかり「浮いて待て」る南っ子であってほしいです。
|
|
|
2023年6月27日(火) |
昼休み全校遊び |
 |
 |
6年生が、昼休みに全校を対象にした遊びを企画しました。昼の放送で呼び掛け、氷オニとバナナオニをみんなで楽しみました。1年生から6年生まで、子どもたちの笑顔がグラウンドにはじけました。さすが、6年生チャレンジ学年ですね。
|
|
|
2023年6月27日(火) |
4年生理科&5年生算数 |
 |
 |
4年生は、理科の時間に「空気と水」について学習しました。閉じ込めた空気は縮んだり戻ろうとしたりする性質があること、水は縮んだり、押せたりしないことを教具を使って確かめていました。今日持ち帰る教具で、家でも色々な実験をして確かめましょう。
5年生は、算数の時間に「割る数が少数の計算」について学びました。整数÷小数は、どう計算したらいいかを考え、4年生で習ったことなどの既習事項をつなげると答えを導き出せることを全員で確認していました。みんなで「分かる」ことを増やしていきましょう。
|
|
|
2023年6月26日(月) |
読み聞かせ |
 |
 |
朝活動の時間に、校内読書旬間の取組の一つである「職員による読み聞かせ」を行いました。先週19日(月)の上学年に続いて、今週は下学年に向けて職員がお気に入りの本を披露しました。これをきっかけにして、どんどん本に親しんでほしいです。
|
|
|
2023年6月23日(金) |
チャレンジ修学旅行2日目⑤ |
写真が届きません。楽しみすぎて忘れられているのでしょうか?
|
|
|
2023年6月23日(金) |
チャレンジ修学旅行2日目④トキの森公園 |
1.jpeg) |
1.jpeg) |
トキの森公園です。本物のトキとお近づきになれたのでしょうか。その写真も見たいです。
|
|
|
2023年6月23日(金) |
チャレンジ修学旅行2日目③北沢浮遊選鉱場跡 |
|
|
2023年6月23日(金) |
チャレンジ修学旅行2日目②佐渡奉行所 |
.jpg) |
.JPG) |
佐渡は青空です。佐渡奉行所で、4人の奉行にその他大勢が裁かれています。昨夜遅くまで起きていた罪を裁かれているのでしょうか?
|
|
|
2023年6月23日(金) |
チャレンジ修学旅行2日目①朝散歩 |
1.jpeg) |
.jpeg) |
朝5時30分から散歩です。顔を見る限り、テンションは高そうです。
雨は降っていない模様。今日1日もってくれればいいのですが。
|
|
|
2023年6月22日(木) |
チャレンジ修学旅行日記⑥晩御飯 |
.jpeg) |
.jpeg) |
待ちに待った夕御飯です。メニューは何でしょうか?お刺身が見られます。茶碗蒸しもあるでしょうか?チーズがのったもの、これは何でしょう?食レポをお願いします。今日の日記はこれで終了です。夜はきっとよい子になって寝ることでしょう。
明日またお会いしましょう。
|
|
|
2023年6月22日(木) |
チャレンジ修学旅行日記⑤いかさき |
1.jpeg) |
1.jpeg) |
いかさき体験です。数日後に一夜干しがお家に届きます。生のいかなど触ったことがない子がほとんどなので、キャーキャー言いながらやっていることでしょう。
個人的には「わた」がもったいないなあと思っています。今から届かないかな。
|
|
|
2023年6月22日(木) |
チャレンジ修学旅行日記④ゴールドパーク |
11.jpeg) |
11.jpeg) |
ゴールドパークでの砂金採りとお買い物です。ちょっとお金持ちになった気分かな?採った砂金は無くさないようにしてください。
|
|
|
2023年6月22日(木) |
チャレンジ修学旅行日記3⃣フェリー |
111.jpeg) |
11.jpeg) |
新潟に着き、フェリーに乗船しました。早速かもめと戯れています。指をかまれないように気を付けてくださいね。職業インタビューも実施しています。学習という本来の目的を忘れていないようです。
|
|
|
2023年6月22日(木) |
チャレンジ修学旅行日記②バス |
 |
 |
バスに乗り込み、早速チャレンジ学年恒例のカラオケ大会が開催されています?当然オープニングは、浅井俊宏さんの「夏色」ですよね。
みなさん、シートベルトは着けてくださいね。
追伸 クイズ大会の誤りでした。失礼しました。
|
|
|
2023年6月22日(木) |
チャレンジ学年修学旅行日記①出発式 |
 |
 |
今日から2日間、佐渡方面への修学旅行が始まります。小千谷とは異なる風土を感じてきてほしいです。大勢の方の見送りを受け、出発しました。気を付けて、いってらっしゃい!
追伸 出発後、雨が降り出しました。出発式の間はお天道様も待っていてくれたんですね。
|
|
|
2023年6月21日(水) |
1年生水やり&2年生ヤギ観察 |
 |
 |
1年生は、生活科の時間に畑の野菜に水やりをしました。野菜の育ち具合を確認すると、数本キュウリが大きくなっていたので喜んで収穫しました。陽射しが強い中、じょうろを使ってスイカやキュウリなどの水やりを頑張りました。
2年生は、5限にヤギのモモとモカの観察カードを書きました。当番の子は、最初に小屋の清掃やえさやりをした後、カードを書いていました。まだ入学から3日目ですが、どちらがモモで、どちらがモカか、すっかり見分けられるようになりました。
|
|
|
2023年6月20日(火) |
3年生総合&5年生道徳 |
 |
 |
3年生は、総合の時間に「南のふしぎをさがそう」と題して、グループで学習しました。地区ごとのグループで、お店やお寺、工場などからふしぎなものを探しました。行ってみたい場所や調べたいことなどを、互いに出し合っていました。
5年生は、道徳の時間に「生命の尊さ」について学びました。教科書の教材「電池が切れるまで」の詩や文章を読んで、互いの意見を交流して学びを深めました。「これまでに命の大切さを感じたことがあるか」という問いでは、それぞれが経験した身近な人の死やニュース、映画を見て感じたことなどを発表し合っていました。
|
|
|
2023年6月19日(月) |
ヤギの入学式 |
 |
 |
2年生が、南小学校へやって来た子ヤギ2頭の入学式を行いました。全国山羊ネットワークの方とお世話になるお二人の方をお招きして、2年生の進行でヤギ小屋の前で式が進められました。式では、他学年が見守る中、名前が「モモ」と「モカ」に決まったことや自作の歌が披露されました。ヤギのお世話を通して、命の大切さや生き物を飼育する楽しさ、大変さを学んでほしいです。
|
|
|
2023年6月16日(金) |
学習参観 |
 |
 |
今日の5限は学習参観でした。全学年が防災について学習し、大雨や洪水、津波などの災害時の身の守り方を考えました。学年によって、班や親子一緒に考える時間がありました。いざという時には、自分の命は自分で守れるように、しっかりと学んでいました。ご多用の中、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2023年6月15日(木) |
4年生研究授業 |
 |
 |
4年生は、5限に算数の研究授業を行いました。「180°より大きい角度は、どうやって測ればよいか」を各自で考えた後に、班・全体で確かめました。大勢の先生が見守る中でしたが、子どもたちは普段どおりに学習を進めていて立派でした。
|
|
|
2023年6月15日(木) |
6年生模擬裁判 |
 |
 |
6年生は、3・4限に検察官出前授業を受けました。新潟地方検察庁から講師をお招きして、前半は検察庁の役割や仕事、裁判員制度についてお話いただきました。後半は、裁判官や検察官などの役割分担をして、模擬裁判を体験しました。6年生は、シナリオを基にしっかりと模擬裁判を行っていました。
|
|
|
2023年6月14日(水) |
移動図書館 |
 |
 |
お昼休みの時間に、今年度初めての移動図書館がありました。来校した市立図書館の職員の方に、2階廊下で本の貸し出しをしていただきました。1年生は、初めてでしたがたくさん借りる様子が見られました。どんどん読書に親しんでほしいです。
|
|
|
2023年6月14日(水) |
2年生生活科 |
 |
 |
2年生は、生活の時間にヤギについて学びました。今日は、地域在住でヤギを貸してくださる方が、先日完成したヤギ小屋に2頭のヤギを連れてきてくださいました。2年生は、リードの付け方やえさのあげ方などを学んだり、2頭のヤギと触れ合ったりしました。来週19日(月)は、ヤギの入学式なので晴れてほしいです。
|
|
|
2023年6月14日(水) |
体力テスト |
 |
 |
2・3限の時間に体力テストを行いました。最初に全校でラジオ体操を行った後で、立ち幅跳びやソフトボール投げなどの5種目を、よつば班で順番に回りました。記録の確認や記入など、高学年が低学年を優しくサポートする姿が光っていました。たくさんの種目で自己ベストが出ているといいですね。
|
|
|
2023年6月13日(火) |
6年生租税教室 |
 |
 |
6年生は、3限に租税教室の授業を受けました。小千谷法人会のお二人を講師にお招きして、税金の種類や使い道など、様々なことを教わりました。質問に正解すると100万円の賞与(メモ帳)が頂けたので、みんな進んで答えていました。授業を通して、自分たちの生活にどれだけ税金が使われているかを知り、その重要性を学ぶことができました。
|
|
|
2023年6月13日(火) |
いじめ見逃しゼロスクール集会 |
 |
 |
よつば朝会の後、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。今回は、5年生がいじめについての劇を行い、全校により良い関わり方について考えてもらう内容でした。5年生は、しっかりと演技をして、進行も担当していて立派でした。また、劇を見ていた人たちは、真剣に発表を見て、どうすればよいかを考えていました。その後、よつば班に分かれて、自分にできることを一人一人がハートカードに記入しました。
最後に生活指導担当職員が、いじめをしない 見逃さない 許さない南小学校にしていこうと呼びかけました。
|
|
|
2023年6月13日(火) |
よつば朝会&表彰 |
 |
 |
朝、集会室でよつば朝会がありました。内容は、図書委員会による校内読書旬間についての話とクイズでした。読書旬間は、6月13日(火)から6月26日(月)まで行われ、図書委員による本ビンゴやおすすめの本投票などの取組などが行われます。また、ご家庭からは、親子読書として親子で読書に親しんでいただきます。よろしくお願いいたします。
また、6月11日(日)に行われた、第4回わんぱく相撲女子全国大会予選新潟ブロック大会で、見事に入賞した2人を表彰して称えました。
|
|
|
2023年6月12日(月) |
4年生算数&モンシロチョウとカナヘビ |
 |
 |
4年生は、算数の時間に「角のはかり方」を学習しました。分度器を使って角を求めることや、角度は180°というように表記することを学びました。また、角度をはかるは、「測る」の漢字を使うことも確認しました。
よつば学級前の廊下に、モンシロチョウとカナヘビが飼育されています。モンシロチョウは、理科センターからいただいた卵がふ化して幼虫になっていました。成虫になるのが楽しみですね。
|
|
|
2023年6月9日(金) |
3年生毛筆 |
 |
 |
3年生は、3限に初めて毛筆をしました。習字道具を机に並べ、筆の使い方や墨の付け方を教わった後に縦画や横画などを書きました。筆の押しつけ具合によって、太さが変わることなどを実感する、ドキドキの体験になりました。
|
|
|
2023年6月9日(金) |
5年生調理実習 |
 |
 |
5年生は、2・3限の家庭科で調理実習をしました。ゆで野菜サラダをつくるために、にんじんやキャベツ、ブロッコリー、たまごをゆでて、さらに、フレンチソースをつくりました。初めての調理実習でしたが、班で協力して、おいしいサラダができあがりました。
|
|
|
2023年6月8日(木) |
1年生校外学習&2年生書写 |
 |
 |
1年生は、3・4限の生活の時間に、学校周辺を散策しました。地域の自然に詳しい方を講師にお招きして、学校周辺の草花などを観察しました。講師の先生から、様々な草花や生き物の名前を教えていただき、子どもたちは熱心に用紙に記入していました。
2年生は、6限に書写を学習しました。連絡帳を書くときに使う教科名の「算数」や「国語」などの漢字を書いたり、「数の大小」などの学習内容を書いたり、教科書を参考にしながらどんどん書き進めていました。
|
|
|
2023年6月7日(水) |
6年生校外学習 |
 |
 |
6年生は、バスに乗って長岡の新潟県立歴史博物館に校外学習に出かけました。「縄文人の世界」の見学では、四季ごとの生活が実物大で復元されている展示に、子どもたちは衝撃を受けていました。その後、まが玉作りを体験し、おいしいお弁当を食べて無事帰ってきました。
|
|
|
2023年6月6日(火) |
3年生国語&5年生国語 |
 |
 |
3年生は、国語の時間にギガパを使った漢字の課題のやり方について説明を聞きました。ギガパにあるドリルパークというソフトを使い、家庭学習や自主学習でのやり方を確認しました。自分でどんどん進めて、たくさん漢字を覚えていけるといいですね。
5年生は、国語の時間にギガパを使って調べ学習をしました。「環境問題について報告しよう」という単元で、ごみ問題やリサイクルについてインターネットで情報を集めました。周囲の人と協力しながら情収集に励んでいました。
|
|
|
2023年6月6日(火) |
全校朝会 |
 |
 |
今朝は、月に1度の全校朝会でした。はじめの挨拶は、大きな声が集会室に響き渡り、元気がわいてくる挨拶で、いつも感心しています。校長講話では、6月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」であることにちなみ、金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥と鈴と」を紹介しました。Eテレ「にほんごであそぼ」でコニちゃんが歌っていた曲を紹介し、「みんなちがって、みんないい」ということ、みんなで「助け合う、認め合える」南小学校にしていこう、と子どもたちに伝えました。
|
|
|
2023年6月5日(月) |
体力アップタイム&4年生理科 |
 |
 |
6月14日(水)に実施予定の体力テストに向けて、昼休みに集会室で体力アップタイムを行いました。今回は、希望児童が立ち幅跳びと上体起こしを練習しました。1・2年生などが、6年生から手ほどきを受けながらどんどん練習していました。7日、9日にも他の種目を練習する計画です。是非、自己ベストを出してほしいです。
4年生は、理科の時間にへちまの観察をしました。ポッドに入ったものや職員室の窓の下に植えたものを見ながら、記録用紙にスケッチや気付いたことなどを思い思いにまとめていました。どんな風に成長するのが楽しみですね。
|
|
|
2023年6月5日(月) |
歯っぴーウィーク |
 |
 |
本日6月5日(月)から16日(金)まで、歯っぴーウィーク(歯と口の健康旬間)を行います。この期間に、全学年が養護教諭から歯磨き指導を受けたり、保健給食委員会児童が、昼の放送で歯磨きのポイントなどを放送したりします。今日は、4年生が歯磨き指導を受けて、フロスの使い方も学びました。ご家庭からは、親子で歯磨きチェックをお願いします。ご協力よろしくお願いいたします。
|
|
|
2023年6月2日(金) |
2年生校長室へ |
 |
 |
2年生が、5限に校長室を訪れました。ヤギを飼育するために、みんなで調べて大きな用紙にまとめたものを見せてくれました。2年生は、これからヤギの飼育活動に向けて準備を進めて行くことになります。みんなで、協力して取り組んでほしいです。
|
|
|
2023年6月2日(金) |
3年生書写&1・6年生学活 |
 |
 |
3年生は、書写の時間に毛筆について学習しました。今までの硬筆から、いよいよ毛筆の学習が始まるため、まず、すずりや大筆などの道具の名称を確認しました。さらに、筆を洗うペットボトルなどの準備する用具について確認しました。習字が楽しみですね。
6年生が、学活の時間に1年生にGIGAパソコンの操作方法を教えました。1年生一人一人に付き添って、集会室や体育館など様々な場所からリモートでやりとりをしました。1年生は、自分の順になるとスピーカーをオンにして「○○です。今図書室にいます。」などと画面に向かって話していました。6年生が、1年生に優しく接していて立派でした。
|
|
|
2023年6月1日(木) |
1・2年生校外学習 |
 |
 |
1・2年生は、午前中に長岡にある新潟県動物愛護センターへ校外学習に行きました。センターの方から、動物との触れ合い方などをお話ししていただいた後に、うさぎやモルモット、たくさんの犬と触れ合いました。子どもたちは、動物との触れ合いを通して、命の尊さについて気付き、観察したことや感想をしっかりまとめていました。
|
|
|
2023年5月31日(水) |
交通安全教室 |
 |
 |
3限に、市の交通指導員様を講師として交通安全教室を行いました。
始めに校長が、「自転車に乗る時はヘルメットを着用しているか」を全校児童に聞いたところ、手を挙げた子がとても少なく驚きました。「自分の命は自分で守る」ために、しっかりヘルメットを着用するように話しました。
交通指導員様からは、交通のきまりや自転車の点検方法・正しい乗り方などを指導していただきました。
きまりを守り、安全に自転車に乗ることを願っています。
|
|
|
2023年5月31日(水) |
中学校PTA挨拶運動&1年生水やり |
 |
 |
今朝から中学校PTA主催の挨拶運動が始まりました。6名の保護者様が、玄関で子どもたちと明るく挨拶をしてくださいました。中学生だけでなく小学生も元気よく挨拶を交わす姿が見られ、うれしくなりました。
1年生は、朝、玄関スロープ脇に置いてある鉢に水やりをしました。1週間ほど前に植えたアサガオの種は、もうほとんど芽が出ていて子どもたちは喜んで水やりをしていました。早くすべての芽が出て、どんどん成長するといいですね。
|
|
|
2023年5月30日(火) |
アゲから会社の1年生遊び&プール清掃 |
 |
 |
6年生のアゲアゲからあげ会社(係)が、昼休みに1年生を招待して遊びを企画しました。6年生と1年生が一緒に、グラウンドで「助けオニ」を楽しみました。1年生は、大好きな6年生と遊べて、とてもうれしそうでした。さすが6年生ですね。
5・6限の時間に、4・5・6年生がプール清掃をしました。曇り空でしたが、プール清掃にちょうどいい日でした。子どもたちは、分担に分かれてブラシで熱心に壁や床、プールサイドをこすって汚れを落としていました。上学年の皆さん、お疲れ様でした。
|
|
|
2023年5月30日(火) |
避難訓練 |
 |
 |
4限の時間に、小中合同での避難訓練を実施しました。小、中学生共にハンカチを口にしっかりと当て、真剣な態度で訓練に臨んでいました。消防署の方からは、「おはしも(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)」や放送の指示をよく聞いて冷静に避難することなどを話していただきました。
訓練後は、小学生が発煙時避難体験、中学生が消火体験をしました。消防署の方からは、煙の充満している室内では、頭を低くして口をハンカチ等で覆って煙を吸わないように避難することを指導していただきました。自分の命は自分で守れるように心掛けてほしいです。
|
|
|
2023年5月30日(火) |
2年生国語 |
 |
 |
2年生は、国語の時間にスピーチをしました。お布団敷きなど家でしているお手伝いについて、「はじめ、中、おわり」の構成で考え「それから、つぎに」などの言葉を用いて文章を書いてスピーチしました。聞く側の人たちも、感想発表をしっかりしていました。
|
|
|
2023年5月29日(月) |
川井・真人地区第1回資源物回収 |
 |
 |
昨日28日(日)に川井地区と真人地区の第1回資源物回収がありました。PTA環境部の皆様を中心として、多くの皆様からご協力いただき、たくさんの資源物を回収することができました。14日に行った岩沢・塩殿地区の収益金と合わせて、子どもたちのために役立たせていただきます。地域の皆様のご支援とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
10月に2回目の回収を予定しています。その時は、ご協力よろしくお願いいたします。
|
|
|
2023年5月29日(月) |
4年生算数 |
 |
 |
4年生は、算数の時間に「商が2けたの割り算」を学習しました。「ミスなく筆算するこつ」を3つ確認した後、各自で問題を解いていました。「下の位をおろし忘れない」などに気を付けながらじっくりと取り組んだ後、全体で答えを確認していました。
|
|
|
2023年5月26日(金) |
南っ子会議&6年生佐渡島出前授業 |
 |
 |
朝、南っ子会議を集会室で行いました。6月の生活目標「いじめについて真剣に考えよう」を全体で確認しました。ケロちゃん先生とニャーゴが登場し、いくつかの場面を寸劇で子どもたちに示して考えてもらい、いじめを見逃さない、許さない南小学校にしようという話をしました。その後、各学年で集まって話し合い、学年独自の目標を設定しました。
6年生は、3限に講師の方をお招きして出前授業を受けました。佐渡の文化や歴史、おいしい食べ物など、たくさん話を聞くことができ、修学旅行に向けて意欲を高めることができました。これからしっかり調べ学習や準備をしていきます。
|
|
|
2023年5月25日(木) |
5年生田植え |
 |
 |
5年生は、午後から学校田で田植えを体験しました。先週の代かき見学に続き、地域の方から田植えの仕方を教えていただきながら、無事終えることができました。田んぼに足を取られたり、カエルを見付けたりするたびに声が上がり、にぎやかな体験でした。
|
|
|
2023年5月25日(木) |
5月の生活目標振り返り&全校遊び |
 |
 |
昼の放送の時間に、学年代表が5月の生活目標の振り返りを発表しました。放送室に代表6人が集まり、目標に対しての達成人数や点数、感想を学年ごとに発表しました。どの学年もしっかりと振り返っていてよかったです。
昼休みに、グラウンドで全校遊びをしました。6年生が、全校のために企画して呼びかけました。「だるまさんがころんだ」の変則で、オニが「だるまさんがゴリラになった。」と言うと全員がゴリラになるなど、オニの言うことに合わせて、全員がものまねやその動作をするとうい楽しい遊びでした。さすが6年生ですね。
|
|
|
2023年5月25日(木) |
3年生外国語&1年生生活 |
 |
 |
3年生は、外国語の時間に「いろいろな国の数の数え方」を学びました。映像を見て、どの国の数の数え方かを各自で予想した後、全員で確認しました。日本は、人差し指から順番に数を数えるのに対して、国によって指の使い方が違うことが分かりました。
1年生は、生活科の時間に野菜の苗を畑に植えました。穴を掘ってじょうろで水を入れ、きゅうりやなすなどの苗をポットから取り出して植えました。管理員さんに手伝っていただいて上手に植えることができました。
|
|
|
2023年5月24日(水) |
1年生生活科&4年生体育 |
 |
 |
1年生は、生活科の時間にあさがおの種を植えました。鉢に土を入れてトントンとならし、穴を空けて種を入れて土をかぶせるまでを順番に行いました。最後は、玄関脇のスロープに鉢を並べて記念撮影をしました。芽が出るのがとても楽しみです。
4年生は、体育でマット運動をしました。しっかり準備運動をした後で3年生までに練習したことなどを確認しました。手の着き方などの安全に気を付けて、上手に前転をしていました。これから、どんどん新しい技を覚えてほしいです。
|
|
|
2023年5月23日(火) |
2年生運動会振り返り&6年生ハートカード |
 |
 |
2年生は、2限に運動会の振り返りをしていました。めあてカードに振り返りを書いた後に、作文ノートに運動会の感想を書きました。楽しかったことや悔しかったことを熱心にまとめていました。この経験を次の活動に生かしてほしいです。
6年生の代表2名が、お昼に校長室を訪れて6年生全員で書いた先生方へのハートカードを届けてくれました。運動会を大成功させて、一回りも二回りも大きく成長したチャレンジ学年は、次の修学旅行に向けて着々と準備を進めています。
|
|
|
2023年5月20日(土) |
運動会 |
 |
 |
「思い出に残せ!1人1人全力出し切り 限界をこえろ!」をスローガンとして、運動会を実施しました。運動会日和となり、応援合戦に始まり競技、全校ダンスまで、ほぼ予定どおりに進めることができました。
今年は、4年振りに来賓の皆様をお招きして開催することができ、大勢の保護者様とともに子どもたちの元気な姿や笑顔をお見せすることができました。ご来場に感謝申し上げます。また、PTA役員の皆様からは、運営への御協力をいただきました。ありがとうございました。
運動会に向けた様々な活動と今日1日を通して、子どもたちは大きく成長できました。今後とも、南小学校の教育活動に御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
|
|
|
2023年5月19日(金) |
5年生代かき見学 |
 |
 |
5年生は、5限の時間に学校田の代かき作業を見学しました。あいにく雨天でしたが、トラクターでの代かきの様子を見学したあと、少しだけ手作業での代かきを体験しました。また、何のために代かきをするのかなどを、ご指導いただいている地域の方にインタビューすることもできました。
|
|
|
2023年5月19日(金) |
運動会前日準備 |
 |
 |
午後から6年生が、教職員と一緒に運動会の前日準備をしました。降雨のため、机や椅子などを玄関前に運搬したり、物品を確認したりしました。6年生は、明日の運動会を成功させるために熱心に取り組んでいました。その後は、5年生と一緒に応援などの最終確認をしました。今日は雨でしたが、明日の予報は曇り時々晴れです。予定どおり運動会が開催できることを願っています。
|
|
|
2023年5月18日(木) |
5年生外国語&中学生からのハートカード |
 |
 |
5年生は、外国語の時間に自己紹介の仕方を学びました。英語でのあいさつを学んだ後に、ALTの先生のあいさつの様子を見て、声の大きさや速さなどの話し方と相手を見て話すなどの態度についても、全員で確認していました。
玄関前の掲示板に、中学生が書いた小学生宛てのハートカードが掲示されました。内容は、運動会に向けて頑張っている小学生への中学生からのメッセージでした。昼の放送で、中学生から紹介されたため、早速子どもたちが見入っている様子が見られました。
|
|
|
2023年5月18日(木) |
運動会全校練習 |
 |
 |
2限の時間に、運動会の全校練習をグラウンドで行いました。熱中症が心配されたため、予定を早めて時間も短縮して行いました。内容は、応援合戦と全校ダンスの流れの確認でした。ほぼ全員が、ダンスを覚えていて驚きました。
|
|
|
2023年5月17日(水) |
3年生算数 |
 |
 |
3年生は、算数の時間に割り算を学習しました。今日は、「いろいろな割り算の問題を作ろう」ということで、各自が思い思いの問題を作ってそれを全体で解いていました。「21個のゼリーを7人で同じ数だけ分けます。1人分は何個になりますか。」など、一人一人がしっかり考えていました。
|
|
|
2023年5月17日(水) |
小中合同レクリエーション |
 |
 |
小中合同の朝会があり、小中縦割り班の顔合わせと交流をねらいとして行われました。内容は、縦割り班での自己紹介とフラフープくぐりでした。小学校の運動会種目の練習も兼ねての実施でしたが、中学生も楽しんでいました。同じ校舎で過ごす仲間として、今後も、様々な活動を通して小中で交流を図っていく予定です。
|
|
|
2023年5月16日(火) |
1年生音楽 |
 |
 |
1年生が、5限の音楽の時間に鍵盤ハーモニカの講習を受けました。楽器の扱い方から、息の吹き方や指使いなどを嶋屋楽器の方から教えていただきました。1年生は質問や声掛けに元気に答えていました。どんどん覚えてできることを増やしてほしいです。
|
|
|
2023年5月16日(火) |
JRC登録式&表彰 |
 |
 |
今朝は、青少年赤十字(JRC)登録式を集会室で行いました。今年は、環境ボランティア委員が進行を務め、赤十字の創始者の紹介やマークの由来などを説明しました。その後、6年生から1年生へバッチが贈呈され、学年代表者の署名、誓いの言葉などを行いました。環境ボランティア委員会の皆さんの進行がとても立派でした。
また、5月13日(土)に行われた、第37回わんぱく相撲小千谷場所で優勝した3人と、5月14日(日)に行われた、第68回市制施行記念市民駅伝競走大会の小学4~6年男子の部で入賞した選手を表彰して称えました。校外の様々な活動に、積極的に参加して活躍していて、とてもすばらしいです。
|
|
|
2023年5月15日(月) |
1年生国語&4年生算数 |
 |
 |
1年生は、国語の時間に「さとうと しお」を音読しました。さとうとしおの説明が書いてある部分に分かれて、教科書を見ながら元気よく音読していました。
4年生は、算数の時間にテスト返しと間違えた問題の直しをしました。残念ながら100点満点の人はおらず、一人一人解き直しに励んでいました。
|
|
|
2023年5月15日(月) |
第1回資源物回収(岩沢・塩殿地区) |
 |
 |
昨日14日(日)に第1回資源物回収が、岩沢地区と塩殿地区で行われました。早朝から、たくさんの保護者の皆様から協力していただき、大量の資源物を回収することができました。この収益金は、子どもたちのために役立たせていただきます。地域の皆様のご支援とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
再来週5月28日(日)は、川井地区と真人地区で回収する予定です。両地区の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
|
|
|
2023年5月12日(金) |
5年生総合&6年生作戦会議 |
 |
 |
5年生は、総合の学習の時間にギガパソコンの持ち帰りに向けて、設定などを行いました。今年度も自宅での学習や欠席時や臨時休業時の連絡やリモート学習のために、ギガパソコンを有効活用していきます。
6年生は、5限にギガパソコンで撮影した応援練習の様子をモニターで確認しました。より良い応援になるように振りや動きを熱心に見て、修正点をお互いに出し合っていました。来週の運動会まで全力を出し切ってほしいです。
|
|
|
2023年5月12日(金) |
運動会がんばろう集会 |
 |
 |
2限にグラウンドで運動会がんばろう集会がありました。内容は、全校でのよつば班種目の練習でした。運営委員の人たちの説明の後で、よつば班の2班で1組を作って練習をしました。手をつないだ班員が順番にフラフープをくぐって送っていきゴールを目指していました。途中で借り物競走の要素も入り、運営委員のアイディアが光った種目でした。
|
|
|
2023年5月11日(木) |
2年生散策&4年生信濃川探検 |
 |
 |
2年生は、3、4限の時間に「まちのすてきをさがしにいこう」として、学校周辺を歩いて散策しました。途中、たんぽぽなどの植物を観察したり、ヤギとの対面があったりと、すてきをたくさん探すことができました。
4年生は、午前中に信濃川に校外学習に出かけました。信濃川周辺の植物や生物、石などの自然環境を観察して記録してきました。水たまりにいた魚や生き物の足跡を見付けることができました。
|
|
|
2023年5月11日(木) |
朝の応援練習 |
 |
 |
朝の活動の時間に、全校での応援練習がグラウンドでありました。応援リーダーの指示で、赤白別々に応援歌やエールなどの振りや動きを練習しました。応援団の歌う姿をお手本にして、どんどん歌や振りを覚えていく様子に感心しました。
|
|
|
 |
2023年5月10日(水) |
運動会スローガン掲示 |
4~6年生教室の窓ガラスに運動会スローガンが掲示されました。「思い出に残せ!1人1人全力出し切り限界をこえろ!」をガラス1枚ずつに貼る作業を、運営委員の皆さんが頑張りました。是非ご来校の際にご覧ください。
|
|
2023年5月9日(火) |
運動会ダンス練習 |
 |
 |
ダンスリーダーが、昼休みにダンスの振り付けを各学級に教えました。これまでダンスリーダーは、休み時間に練習を重ねてきたため、上手にダンスを教えていました。教えてもらう人たちもぐんぐん覚えて踊っていました。
|
|
|
2023年5月9日(火) |
1年生算数&2年生国語 |
 |
 |
1年生は、算数の時間に足し算の学習をしました。あわせていくつになるかを式を使って考えてノートにまとめました。その後、計算ドリルに取り組み、担任の先生から見てもらっていました。分かる、できるをどんどん増やしています。
2年生は、国語の時間に図書室で本を探しました。星や働く車、スイーツ、うさぎの本など、それぞれが違ったテーマの本を探していました。みんなで協力して本を探す姿が見られ、ほほえましかったです。
|
|
|
2023年5月9日(火) |
全校朝会 |
 |
 |
今朝は、全校朝会を行いました。大型連休明けでしたが、ほとんどの子が元気に登校し、大きな声であいさつをしたり校歌を歌ったりしていて良かったです。
校長講話では、5月12日まで「こどもの読書週間」なので、どんどん本を読もうと呼びかけました。また、あいさつの話として、あいてを見て、いい笑顔で、さきに(相手より)、つたわる声でしようと話しました。さらに、あかるく、いつでもどこでもだれにでも、さわやかに、つづけようと付け加えました。学校だけでなく、家族や地域の方、バスの運転手さんにも毎日あいさつを続けて、習慣にしようと話しました。
|
|
|
2023年5月8日(月) |
3・4年生合同体育 |
 |
 |
3・4年生は、4限に合同体育でシャトルランをしました。それぞれの学年が、走る人と応援する人に分かれて、「ガンバレー!」「まだいけるよー!」と互いに応援しながら走りました。3年生も4年生も、自己ベストを目指して懸命に走る姿が光っていました。
|
|
|
2023年5月2日(火) |
2年生給食訪問&応援リーダー練習 |
 |
 |
2年生は、給食の時間に訪問した栄養教諭から食について学びました。食べるときの姿勢や茶碗、箸の持ち方、マナーなどをクイズ形式で学びました。今日の給食の、きりざい、じゃがいもの揚げ煮、五目汁、ご飯、牛乳を、みんながマナーを守って、もりもり食べていました。
昼休みに赤白応援リーダーが、グラウンドで応援練習をしました。隊形の確認やオリジナル応援歌の練習など、それぞれの組が熱心に取り組みました。どちらも既にエンジン全開のようです。
|
|
|
2023年5月2日(火) |
応援練習 |
 |
 |
朝活動の時間に、運動会に向けて応援練習がありました。赤白でいくつかの教室に分かれ、応援団がリードして「ゴーゴーゴー」などを練習し、朝から元気な声が校舎に響きました。その後、各学年の教室に戻ってからも練習する学年がありました。
|
|
|
2023年5月1日(月) |
3年生校外学習 |
 |
 |
3年生は、1・2限に校外学習に出かけました。バスに乗って真人ふれあい交流館まで行って周辺を散策し、その後、栗山の周辺も散策しました。さわやかな天気の中、真人の子どもたちが担任や他の地域の友達に周囲を説明する姿が見られました。
|
|
|
2023年5月1日(月) |
5年生社会科 |
 |
 |
5年生は、社会科の時間に「日本各地の気候の違い」について学習しました。教科書に載っている6つの地域の気温と降水量のグラフを読み取って、違いを確認しました。奄美市の降水量が多いことや、稚内市は他の地域に比べて気温と降水量のどちらも低いことなどを見付けて発表していました。
|
|
|
2023年4月28日(金) |
1・2年生合同体育&3年生算数 |
 |
 |
1・2年生は、体育で運動会種目の低学年リレーの練習をしました。入退場や実際に走ってバトンを渡す練習をしました。「ガンバレー」と声を掛け合う姿が、とてもほほ笑ましかったです。
3年生は、算数の時間に「時刻と時間」について学習しました。教科書の問題では、友達と相談して解き方を見つけたり答えを確かめたりしていました。どんどん分かることを増やして、自信をつけていきましょう。
|
|
|
2023年4月27日(木) |
南っ子会議 |
 |
 |
朝、集会室で南っ子会議がありました。まず、学年ごとに円になって4月の生活目標の振り返りをしました。次に、上学年と下学年に分かれて各学年の代表が振り返ったことを発表しました。その後、生活指導担当が、5月の生活目標「目標に向かって力を発揮したり助け合ったり励まし合ったりしよう」を説明しました。今回は、ケロちゃん先生ではなくケロリンが登場して、子どもたちから注目を集めていました。
|
|
|
2023年4月26日(水) |
5・6年生体育 |
 |
 |
5・6年生は、1限の体育の時間にグラウンドで徒競走の練習をしました。一生懸命走る仲間に、「がんばれー」とたくさんの声援を送っていました。しっかり練習をして、運動会本番では納得できる走りをしてほしいです。
|
|
|
2023年4月25日(火) |
赤白決定式・結団式 |
 |
 |
今朝は、体育館で「赤白決定式・結団式」がありました。各学年がA・B組に分かれ、代表者が封筒から赤白の用紙を引いて色を決めました。6年生から1年生の順に色を決め、その後は各組に分かれて結団式を行いました。応援団の決意発表と声出しが行われ、運動会に向けて本格的な取組がスタートしました。
|
|
|
2023年4月22日(土) |
学習参観・PTA総会他 |
 |
 |
午前に中学校の学校説明会等を行い、小学校は午後から授業参観と学校説明会等を行いました。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
授業参観では、たくさんの保護者の皆様から張り切っている子どもたちの様子を見ていただきました。また、学校説明会やPTA総会、学年懇談会も滞りなく進めることができました。ありがとうございました。
|
|
|
2023年4月21日(金) |
1年生を迎える会 |
 |
 |
児童会主催の「1年生を迎える会」が、1限に集会室でありました。1年生は、2年生と手をつなぎ、3年生の持つ歓迎アーチをくぐって入場しました。4年生は会場の飾り付けと開会の挨拶、5年生はレクリエーションを担当しました。1年生は、インタビューに元気に答えたり、最後に協力してお礼の言葉を言ったりする姿が見られました。企画・運営や進行を、最高学年として6年生が立派に務めていました。全校で1年生を温かく迎えようとする気持ちが伝わってくる、とてもいい会でした。
|
|
|
2023年4月20日(木) |
2年生算数 |
 |
 |
2年生は、算数の学習で「時間」の復習をしました。朝起きてから、朝ご飯や「いってきます」など、夜寝るまでの時刻を各自で考えました。その後、算数セットの時計を使って長針をぐるぐると回して時刻の確認をしていました。
|
|
|
2023年4月19日(水) |
4年生算数 |
 |
 |
4年生は、算数で大きい数を学習しました。グループで、数字の書いてあるカードを並べて競っていました。教師が7桁の数「3819275」と読み上げると、素早くカードを並べて、「できました。」と声を出していました。万や億、兆などの大きい数を楽しみながら学んでいました。
|
|
|
2023年4月18日(火) |
よつば朝会 |
 |
 |
今朝は、よつば朝会がありました。内容は、よつば班(縦割り班)の顔合わせと旗作りでした。全体説明後に14班それぞれで集まって、旗に氏名と目標、イラストなどを記入しました。「班のみんなと仲良く協力して楽しくする」や「一人一人がハッピー!すばやく行動」などの目標を立てて記入していました。1年間かけて班員との絆を深めてほしいです。
|
|
|
2023年4月17日(月) |
3年生社会&6年生国語 |
 |
 |
3年生は、社会の時間に「学校の周りを探検しよう」の学習でした。学校周辺の地図を見て、何があるかや友達の家がどの辺りかを確認していました。東西南北の方位を地図に書き込んで、4方位を基に地域を確かめていました。
6年生は、国語の時間に「対話」について学習しました。「会話」と「対話」の違いや対話をするときのポイントを確認していました。対話を成り立たせて、気持ちよく続けるためにどんなことに気を付けたらいいかをしっかりと考えていました。
|
|
|
2023年4月14日(金) |
身体計測、視力・聴力検査 |
 |
 |
3限に、全校で身体計測等を行いました。始めに体育館で全体説明をした後、学年ごとに順番に従って会場を回り計測や検査をしました。身長がどれくらい伸びたか、体重がどれくらい増えたか、楽しみですね。
|
|
|
2023年4月14日(金) |
3年生国語&4年生体育 |
 |
 |
3年生は、1限が国語の時間でした。教科書の文章を読んで、遠足に持っていくおやつのよいところとあまりよくないところを考えました。チョコレートとキャラメル、バナナを比べ、グループで話し合っていました。
4年生は、体育の時間に「タッチ天下」という遊びをしました。子どもたちは赤白帽をかぶり、違う色の帽子の子をタッチしようと体育館中を走り回っていました。たくさん走って、しっかり体を鍛えていました。
|
|
|
2023年4月13日(木) |
1年生学校探検&2年生書写 |
 |
 |
1年生が、学校探検で校長室にやってきました。部屋にある歴代校長先生の写真を見たり、ソファーに座って校長先生に質問したりしました。元気いっぱいの1年生でとてもうれしい気持ちになりました。
2年生は、3限に書写をしました。2年生になって初めての書写だったので、自分の名前を使って、好きな物を考えました。好きな物を思いついてすらすらと書いたり、似顔絵や好きな物を楽しそうに描いたりする様子が見られました。
|
|
|
2023年4月12日(水) |
5年生外国語&6年生国語 |
 |
 |
5年生は、外国語の授業で、ALTの先生の自己紹介を聞きました。オーストラリアの文化などについて話を聞き、真夏のクリスマスだということやバーベキューをよくするなどの食生活について学び、驚いていました。
6年生は、国語の時間に朗読の仕方を考えていました。物語や詩を音読するときに、どのように朗読をしたらよいかを班や全体で考えました。さすが、6年生、しっかり話し合ったり考えたりしていました。
|
|
|
2023年4月11日(火) |
よつば朝会 |
 |
 |
よつば朝会で、各学年代表による意見発表がありました。「人の気持ちを考えて行動する。」や「運動会のかけっこを頑張る」など、1学期に頑張りたいことを立派に発表しました。
その後は生活指導主任が、生活目標について話しました。4月は「きまりを身に付け 仲を深めよう」期間だということを、けろちゃん先生が登場して子どもたちにお話ししました。
|
|
|
2023年4月10日(月) |
小中合同朝会 |
 |
 |
今朝は、小中合同で朝会を行いました。小・中学生に向けて、同じ校舎で過ごす小中の教職員が自己紹介をしました。ものまねをしたり、趣味や特技を披露したりする様子に子どもたちは見入っていました。1年生も、他の学年と同じようにきちんと話を聞いていて立派でした。
|
|
|
2023年4月7日(金) |
令和5年度 新たなスタート |
 |
 |
今日7日(金)から、南小学校の令和5年度1学期が始まりました。創立11年目として、次の20年目に向けて新たなスタートとなります。新任式・始業式後には入学式を行いました。今年度は、1年生12名を加えて全校児童87名になります。新任式で6名の教職員を迎え、新たなメンバーで子どもたちの成長を支えていきます。
令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
2023年4月6日(木) |
新年度・入学式準備 |
 |
 |
明日からのスタートに当たって、6年生が登校して新年度と入学式の準備をしました。新年度準備では、各学年の教室環境の整備や荷物等を移動しました。その後は、今日から1学期が始まっている中学生と一緒に、入学式準備をしました。6年生は、どの子も熱心に作業を進めていました。さすが、最高学年です。
|
|
|
2023年4月3日(月) |
令和5年度のスタートです |
 |
いよいよ新年度がスタートしました。グラウンドの雪も大分減りました!といっても他に比べればまだまだありますが。
|
|
|