小千谷市教育センター
トップページ
>
理科研究集録
> 第26集から第30集
第26集
◆新学習指導要領移行期における理科指導のとりくみ
追究意欲を高める授業の工夫 〜4年「ブラックボックスを使った乾電池のつなぎ方の指導〜
生活科の体験重視を生かした理科学習をめざして〜3年「空気と水」動くおもちゃ作りを通して〜
振り子を使ったエネルギーを変換〜5年「小学校における振り子教材についての考察」〜
◆地域の自然を生かした理科指導
地域の自然を探る〜時水・両新田の野外調査〜
主体的に学習する生徒の育成を目指して 〜地域の自然を生かした「地層の学習」
河岸段丘のインブリケーション
◆平成3年度 理科教育部研修事業の概要
小学校教員対象研修会・中学校教員対象研修会・小中学校教員対象研修会(選択研修会)・一般市民対象研修会
◆第27回科学研究発表会・科学作品展覧会〔科学研究優秀賞作品〕
第27集
児童一人ひとり主体的な飼育活動を重視した学習指導と評価のあり方 〜3学年「昆虫を育てよう」の実践を通して
複式学級における理科指導 〜3・4年生「じしゃく」の実践から〜
子どもと共に環境作り
間接経験を生かした人体の学習 〜「生命のつながり」の実践から〜
コンピュータの互換性と活用について
話題の昆虫 暖地性のチョウ2種類採集される
意欲的に活動できる教材提示の仕方 〜3年単元「電流と磁界」を通して〜
太陽系を疑似体験する
河岸段丘の形成過程の指導における問題点 〜地域の自然を生かした「地層の学習」〜
国際ツングースカ調査
飼育・栽培資料集に関する全体構想
ホール素子を用いたNSチェッカーの製作
小千谷市における生物素材のデータベース化〜理科教育センターにおけるパソコンの活用例〜
第28回科学研究発表会・科学作品展記録
第28集
秋マップを取り入れた「秋と遊ぼう」の学習
そばを作って食べよう
地域の自然を生かした理科指導の研究
(1年次)
〜実践例 小学校4年生「いきものの秋」
〜実践例 中3「大地を変動する」地層のひろがり
地域の自然を探る 〜本町・平成町商店街でヒナを育てるツバメの調査〜
沸騰時に水から出る泡の正体を探る実験の工夫 〜第4学年「水の三つのすがた」の学習を通して〜
流星観測のすすめ
第29回科学研究発表会・科学作品展覧会の記録
第29集
地域の自然を生かした理科指導の研究
(2年次)
〜実践例 小5「花のつくりと実のできかた」
〜実践例 中3「大地が変動する」地層のひろがり
小千谷の自然を生かした理科教育「生物素材マップ改訂版」
流星の音は聞こえるか
小千谷のチョウ79種に
第30回科学研究発表会・科学作品展覧会の記録
第30集
多様な見方や考え方ができる子どもの育成を目指した理科指導のあり方〜体験的な活動の工夫を通して〜
地域素材を重視した体験的な活動 〜小千谷市真人地区の大地の教材化〜
自分の考えを進んで表し、生き生きと実践する子どもの育成 〜地域素材を生かした理科学習の工夫〜
中3「選択理科」〜意欲的な活動のために〜
水の温度上昇の測定 〜12個のセンサを使って〜
新潟県の隕石
第31回科学研究発表会・科学作品展覧会の記録
▲このページの先頭へ
〒947−0031
小千谷市土川1丁目5番地53号(市民会館前)
TEL/FAX 0258−82−6750
E-mail
[email protected]