小千谷市教育センター
トップページ
>
理科研究集録
> 第21集から第25集
第21集
小千谷の自然を生かした理科指導 〜地域生物素材の教材化に関する資料〜
低学年理科おける合科的指導の試み 〜2年生「おもりで動くおもちゃを作って遊ぼう」の実践より〜
複式学級における電磁石教材の指導 〜AB年度方式において、学年差を考慮した指導はどうあるべきか〜
生きて働く基礎的・基本的事項を身につけさせる授業の探究 〜「火と空気」の実践から〜
科学クラブにおける自由研究の指導
圧力センサーを利用した実験教材の工夫 〜気体の分子運動を探る〜
冬の虫 〜理科研修会の中から〜
小千谷市北部の沖積段丘面の変形について
雪の測定
雪の観測(第3報)
昆虫の話題〜シロスジコガネ、エチゴエゾゼミ〜
羽賀潤君から寄贈を受けた野辺川の化石のついて
第22集
5年「火と空気」の指導
児童一人ひとりが自ら意欲的に学習するために〜5年「火と空気」の実践から〜
児童の学習意欲を高めるための教師の働きかけ(発問や教材提示等)の一考察 〜火と空気の実践から〜
二酸化マンガンブロックを使った酸素の発生について
密閉容器内(しょう油パック)でのろうそくの燃焼について
地域生物素材の教材化に関する資料〜「生物教材指導の手引き」作成に向けて〜
第1学年 単元「落ち葉やこの実」の指導に生かす地域素材〜船岡公園の落ち葉や木の実を使った活動の工夫〜
第3学年 単元「葉のしげるころ」「葉の色づくころ」の指導に生かす地域素材〜季節を表す木の実・草の実と活動の工夫〜
互いの考え方を補正・補強し合うグループ学習の探究〜「温度調べ」・「空気と水」の実践から〜
「昼の月」を観察させることの有効性 〜3・4年複式学級 単元「太陽と月の動き」の実践を通して〜
地域素材「山寺山」の自然教育 〜豊かな自然観の育成〜
利用される理科室作り
定比例の法則を導く 〜マグネシウムの燃焼と質量〜
種子の吸水と発芽の関係について
小千谷市JR東日本信濃川発電所山本調整池におけるガンカモ科の個体群について
雪の測定
昆虫の話題〜ミヤマサナエ〜
第23集
主体的な追究を生み出す授業の探究
主体的な追究を生み出す導入の工夫について 〜3学年「じしゃくのきょく」の実践から〜
イメージを大切にした指導 〜3学年「空気と水」の実践から〜
問題意識をもたせるための教材の選択と提示について 〜4学年「空気・水の温度とかさ」の実践から〜
自由な試行活動から一人ひとりの問いを持たせる試み 〜5学年「光と光を通すもの」の実践から〜
事前指導を重視した理科学習指導 〜5・6年複式学級 単元「星の動き」の実践から〜
児童の問題意識を高める導入の工夫 〜6学年「ほのお」の実践から〜
第2学年「池や小川のいきものの絵本をつくろう」の指導に生かす地域素材〜身近な生き物を使った活動の工夫〜
第4学年 単元「ジャガイモの育ち方」の指導に生かす地域素材 〜クズからデンプンをとる活動〜
第5学年 単元「水中の小さな生き物」の指導に生かす地域素材 〜いろいろな水の中にすむプランクトンを調べる活動の工夫〜
イオンの指導 〜イオンの移動を観察するための実験方法について〜
生徒全員が参加できる観察実験の工夫 〜昆虫のからだのつくり(口器と食物の関係)〜
過酸化水素水の分解反応の検討 〜二酸化マンガンブロックを使って〜
昆虫の話題 小千谷のトンボ64種
第24集
子供たち自らが築いていく生活科をめざして 〜1年「船岡山で遊ぼう」を中心とした実践〜
植物を育てる活動を通して自然に親しみ、生活の中でたくましく生きる子どもの育成を追求して(生活科への試み)
2年「さつまいもを育てよう」「秋野菜を育てよう」の実践〜
確実な理解と定着をねらった活動の工夫 〜支点が棒の中心にあるてこによる展開
イメージを大切にした理科学習の試み 〜6学年「ろうそくの秘密をさぐろう」の実践から〜
イオンの指導 その2 〜イオンの移動を観察するための実験方法について〜
コンピュータによる情報処理 〜データーベースソフトを利用したスライド整理〜
八重山の蝶類
上の原池におけるトンボ相の変化
櫛池隕石の落下記録
信濃川中流域におけるカワアイサ分布について(中間報告)
昆虫の話題 〜コルリクワガタ 山本山で採集される〜
第25集
生き生きと活動する児童をめざして 〜2年「小千谷そばをつくって食べよう」の実践を通して〜
雪を素材とした生活科への試み 〜「雪で遊ぼう」の実践から
子どもの願いを生かし、活動をつなぐ生活科の指導〜
小松原湿原で見られた植物
地域生物素材の教材化に関する資料 〜1年「外でいろいろな種を探そう」〜
ジャンボカボチャの教材化 〜6年「花の実へ」の実践から〜
身近な生物を育てる活動の工夫 〜5年「魚を育てる」の実践から〜
自然に親しむための方法としての学級園の利用〜6年「花の実へ」の実践から〜
学ぶ喜びを感得できる授業をめざして 〜子供たちのイメージを大切にした指導の工夫〜
地域の自然を生かした授業の試み 〜中学3年「生物どうしのつながり」の授業を通して〜
古文書の中の彗星 〜太刀川喜右衛門と鈴木牧之の見た彗星〜
地域の特性を生かした環境保全教材をめざして〜二酸化窒素(NO2)測定の教材化〜
▲このページの先頭へ
〒947−0031
小千谷市土川1丁目5番地53号(市民会館前)
TEL/FAX 0258−82−6750
E-mail
[email protected]