小千谷市教育センター
トップページ
>
理科研究集録
> 第6集から第10集
第6集
地域性を生かすということは
小千谷の自然〜小千谷の河岸段丘〜
教材化の試み
地層〜信濃川の働きと地層
流水の働きと地層〜信濃川の働きと小千谷の河岸段丘
黒板授業
問題の発見
「かがみと日光」教材のエネルギー的見方・考え方の指導
電流による発熱の研究
「オリオン座を中心とした冬の星」の指導
「火と空気」を指導して
「電流と発熱」の実験
問題意識をもち追究していく子にしたいと考えて
ニワトリのたまごの育ち方
植物生態調査を指導して
消化作用を中軸とした動物の物質交代の指導
理科の主体的学習の実践
学校園整備のための環境緑化
第7集
理科学習における問題点
特集『地域性を生かした理科指導』〜小千谷の自然を生かした理科指導の実践と検討〜
《小千谷市における小学校地質教材カリキュラム実践例》
1年 かわらの石
3年 土
4年 信濃川の川原のようす
5年 信濃川と地層
《小千谷市における中学校地質教材の展開例》
2年 流水の働きと地層
2年 池や小川の動物
2年 「秋の草木のようす」実践例
「虫の育ち方」の学習を終わって
3年 虫の育ち方〜モンシロチョウ〜
6年 木の育ち方〜小千谷のキリを素材として〜
1年 磁石
3年 「水栽培」についての工夫
信濃川の岩石
信濃川の岩石は形や大きさがどのように変化するだろうか〜作用・反作用の指導
ヘチマの観察
ムラサキツユクサの花
第8集
小千谷の自然と生活
小千谷の自然に関する文献目録
旭橋下の石のふるさとをたずねて
太陽の観測
郡殿ノ池の成り立ちについて
小千谷のシダ植物
2年教材「空気」の指導から
4年「虫めがねと日光」の指導を通して
水溶液の電気伝導実験装置を使って
考え追求する学習場面をどう構成するか
〜金属の性質・その1「金属と水溶液」の実践〜
〜金属の性質・その2「金属のさび」の実践〜
育つ卵を通して
5年単元「魚のからだのはたらき」を通して
「川原の石」を指導して
ひとり一研究を土台にして自然研究の態度を育てる試み
追求する子どもを育てる科学研究を
地域性に立脚した科学研究を振り返って
科学の方法の関する指導の明確化とその位置づけ〜探究学習をすすめるための施策として〜
教育目標の達成を目指す教科指導の中での評価をめぐって〜理科学習を通しての二・三の試み〜
校庭の植物を利用した「生物と環境」の指導
理科センターから現場に入って
第9集
地域の自然と屋外環境構成
当校における生物教材環境の紹介
地域の自然による理科指導〜信濃川の石〜
より自然に親しめる理科的環境作りを目指して
自然を見つめる理科学習への足がかりを求めて〜2年A区分の実践から〜
理科教育雑感
校庭の植物群落とその遷移
1年「アサガオ」単元の実践研究
生物教材の生かし方(4年植物教材)
3年 土の学習
信濃川の岩石の分類
校内科学研究発表会(中学年)から〜児童の研究事例と指導のあり方を求めて〜
単元を貫く問題意識をもたせるためには〜4年水と食塩水の実践から〜
教科書と自主編成〜化学変化における自主編成の試み〜
空気とものの燃え方の一指導プラン
T 山本山のトンボ・チョウ
U 小千谷中学校雑草園の植生
V 茶郷川の水質
第10集
山本山の植生〜植生遷移の方向を探る〜
『自然』の中の子どもと身近な教材の整備
データーの教えてくれるもの〜小千谷の自然の資料集めをやってみて〜
ささやかな試み〜子どもと植物〜
学習過程の中で空気の組成やその働きをどのようにとらえていくか〜5年 火と空気の指導を通して〜
地域に根ざし豊かな人間性を育てる理科教育を求めて
昭和50年度第20回ソニー理科教育振興資金応募論文
低学年『自然に親しみ、見つめさせる』入学直後の理科指導
高学年 谷小自然園を生かした6年『水中の小さな生物』の学習
資料総目録
科学する子を願ってのあゆみ
理科指導計画 地学篇《50年改訂》
豊かな人間性を育てる学校環境作り
谷小自然園におけるクモ
巻機山頂部の植生について
参考資料 小千谷のトンボ、小千谷のチョウ
偏西風と迷チョウ(1)、(2)
▲このページの先頭へ
〒947−0031
小千谷市土川1丁目5番地53号(市民会館前)
TEL/FAX 0258−82−6750
E-mail
[email protected]