小千谷市教育センター
トップページ
>
理科研究集録
> 第1集から第5集
第1集
光の単元における照度実験について
交流発電機の原理実験器
効果的な直流モーター模型の製作
力と運動の単元における二・三の試みと実践
水中の物体にはたらく力の指導
科学教材学習の一実践
生物 根・茎・葉のつくりとはたらきの指導
鳥の剥製の作り方について
若栃の地質とその教材化について
模型を使った川の働きの学習について
太陽の動きの観察と季節との関係の図表化について
理科における視聴覚教材の利用
小千谷の付近の地質とその教材化
科学クラブの指導について
第2集
理科教育の改革と理科教育センターの役割
温度と物の体積(小学校4年生教材の指導)
実験観察の効果を高めるための自作理科ワークの活用
理科におけるテレビ教材の効果的な利用について
摩擦の指導
理科学習における理解の実態と考察
「モーター」を指導して
ウスバシロチョウを使った固体変異の学習
評価を通して生徒理解を深めるための一考察
浮力指導の一例
写真の暗室作業
第3集
理科の学習過程について
指導過程構成上の視点
種子の発芽の条件についての考察
溶解現象についての4年生の実態の一面
科学的な考え方を深めさせる低学年の理科指導
創造性を育てる理科教育について
科学的な見方・考え方を伸ばす学習指導法について
どのように考えさせたらよいか〜中3・力学教材の思考過程の研究
自作教材 アイデア4
小規模校のクラブ活動の指導について
南荷頃の植物暦作成
小千谷に棲むサンショウウオ2種について
荷電粒子による磁界の強さの研究
第4集
地域における素材の教材化をめざして
関係的にみる能力の育成5年「光」の学習を通して
酸素・二酸化炭素の指導
小学校児童の自然現象に対する疑問について
問題意識に支えられた理科の授業を志向して
なぜなぜ教室の経営について
さし木指導
科学の方法を体得させる実験指導
光合成の定量についての考察
動物の種類と生活
授業メモ
活褶曲に伴う小千谷市付近の地殻変動について 〜小千谷地震の背景〜
小千谷市立理科教育センター五カ年間の歩み
第5集
暖を求める迷い子の物語
環境と子どもの学力
「探究の科学」の指導にあたって
日光による物の暖まり方の指導
問題意識をもたせるための教師の働きかけについて〜3年「食塩とほうさんのとけ方」の指導を通して〜
複式学級における「食塩とほうさん水」の指導
微生物
自由研究雑感
物資のなりたち〜水の成分を調べてみよう〜を指導して
理科の主体的学習を目指して
日々の理科教育の実践を顧みて
理科センターの運営について
ある日の研修会、心に残る言葉
▲このページの先頭へ
〒947−0031
小千谷市土川1丁目5番地53号(市民会館前)
TEL/FAX 0258−82−6750
E-mail
[email protected]