2回目の鬼退治集会は、1・3・5年生が参加しました。各クラスの代表が、クラスから追い出したい鬼や今後の抱負を発表しました。「手いたずら鬼」、「廊下を走る鬼」、「ふざけすぎ鬼」などの鬼の的をボールを投げて倒しました。
理科の学習で、「水のあたたまり方」の実験をしました。始めは、ビーカーに入れた水に茶葉を入れて温め、茶葉の動きを観察しました。次に、サーモインクを入れた青色の水を温め、色の変化を観察しました。子どもたちは、興味深く、ビーカーの様子を観察していました。
5年生は、米粉を使って、米粉クッキーとお好み焼きを作りました。班ごとに協力して調理をし、どちらも美味しく出来上がりました。自分たちが育てたコシヒカリの米粉を使ったので、格別の味だったようです。
3年生は、パソコンの先生から教えていただき、タイピングの練習をしました。キーを素早く打つために、指のポジションを覚えて、様々な言葉を打つ練習をしました。みんな集中して取り組んでいる3年生です。
パソコンの先生からおいでいただき、1年生はプログラミングを教えていただきました。いろいろな指示を入力して、ロボットを動かしていきます。ロボットは、無事にゴールができたでしょうか?みんな夢中になって楽しく取り組んでいました。
体育委員会が企画した鬼退治集会がありました。1回目は、2・4・6年生の集会です。各学年の代表がクラスで話し合った追い出したい鬼を発表し、その鬼をボールを投げてみんなで倒しました。「おしゃべり鬼」「ふざけすぎ鬼」「時間を守らない鬼」などを倒しました。
保健委員会が手洗い実験を企画しました。昨日は1年生、今日は2年生が大勢参加しました。専用のジェルを付けて手を洗い、ブラックライトに当てると、洗い残しが光ります。もう一度よく洗って、正しい手洗いを学びました。
図書委員会が読書ビンゴを企画してくれました。いろいろなジャンルの本を借りてビンゴになるとしおりがもらえます。昼休みには、本を借りに来る子が増えました。しおりを選ぶのも楽しそうです。
「トントン どんどん くぎうって」の学習です。金づちを使って木に釘を打ちながら、思い思いに好きなものをつくりました。動物や飛行機、風車など、いろいろな作品が出来上がっています。
給食週間最終日は、「鉄工」がテーマの献立です。ごはん、レバーの鉄工揚げ、ひじきと水菜の鉄人サラダ、中華スープ、牛乳です。栄養満点の給食を5年生は、美味しそうに食べていました。
今日で校内書き初め展が終わりです。5年生は、鑑賞カードを持って、各学年の書き初めを鑑賞していました。自分がいいなと思う作品を選んで、作品のよい点を書きました。
来年度の委員会活動に向け、4年生が委員会見学をしました。班ごとに分かれて、6つの委員会を全て見学しました。4年生は、質問をしたり活動を見たりして、カードにメモしていました。どの委員会に入りたいか、これから希望をとります。
給食週間4日目の献立は、「錦鯉」がテーマです。錦鯉トースト、柿の種のシーザーサラダ、冬野菜のポトフ、牛乳です。4年生は、嬉しそうに、もろもり食べていました。おかわりにもたくさん手が挙がります。
1年生は、千谷センターへ行き、地域の方と交流してきました。おはじき、花札、坊主めくりなどのルールを教えてもらいながら、一緒に楽しみました。おはじきやあやとりもやりました。来週もまた出かけます。
給食週間3日目は、「コシヒカリ」がテーマの献立です。セルフおにぎり(ごはん・のり)、鮭の甘酒みそ焼き、切り干し大根とツナのサラダ、のっぺ、牛乳です。子どもたちは、おにぎりを作って美味しそうに食べていました。おかわりにたくさん手が挙がる3年生でした。
今日の集会タイムは、保健委員会の発表でした。今週から取り組んでいる「元気アップ大作戦」に向けて、睡眠の大切さやメディアのルールを作り、守ることの大切さなどを劇やクイズを通して、全校の子どもたちに考えさせてくれました。子どもたちは、楽しみながら、発表を聞いていました。
今週から新清掃班になり、メンバーと清掃場所が変わりました。子どもたちは、気持ちも新たに新しい清掃場所で、一生懸命に清掃に励んでいます。
給食週間2日目は、「小千谷縮」がテーマの献立です。ごはん、おぢやいぢみ、雪さらし和え、布海苔みそ汁、牛乳でした。1年生は、もりもりと美味しそうに食べていました。
今日から学校給食週間が始まりました。小千谷市給食週間テーマは、「祝 市制施行70周年 知ろう!食べよう! うんめぇ〜小千谷の宝」です。今日の献立は、「花火」がテーマ。花火丼、花火汁、四尺玉マフィン、牛乳でした。久しぶりの給食に2年生も大喜びでした。
「時こくと時間(2)」の学習です。友達とペアになって、時計の針を動かして、問題を出し合っていました。たくさん問題を解いて、どんどん読めるようになっています。
今日から23日(木)まで、校内書き初め展を開催しています。時間は、9:00〜17:30です。どうぞご都合の付く方は、ご来校ください。各学年教室前廊下の掲示板に展示しています。子どもたちの力作をご覧ください。
1年生は、初めてクロスカントリースキーに挑戦です。みんなもう楽しみで仕方のない様子でした。1年生もやる気満々です。基本の練習をたくさん頑張りました。最後は、グラウンドを歩くこともできました。「楽しかった!」「転んでもすぐ起き上がった!」「またすぐやりたい!」…など、感想をたくさん話してくれました。
卒業プロジェクトが始動しました。6年生は、5つのプロジェクトに分かれ、文集や6送会、思い出づくりなどに取り組んでいきます。それぞれグループ別に話し合ったり、活動をしたりしていました。卒業に向けて、みんなで頑張っていきましょう。
今年初めてのクロスカントリースキーの学習です。3年生も4年生もやる気満々でした。準備運動や基本練習の後、グラウンドを何周も回りました。みんなとっても上手でした。
4年生は、エクシル先生と一緒に外国語活動です。アルファベットを探しながら文字遊びのゲームを通して、楽しみながら学習していました。5年生は、ハリー先生と一緒に外国語の学習です。得意なことは、何かについて、尋ねたり答えたりしていました。
1年生が大縄跳びの練習をしています。5年生が大縄を回してあげたり教えてあげたりして、1年生の練習に協力してくれました。1年生は、とっても嬉しそうです。どんどん上手に跳べるようになっています。
「じしゃくのひみつ」の学習です。水を入れた容器に、ケースのふたに乗せた棒磁石を浮かべて自由に動くようにしました。やがて磁石は決まった向きに止まりました。N極が北を指して止まりました。棒磁石と方位磁針の動きを比べました。
5年生は、阿部幸製菓へ工場見学に行ってきました。工場の様子や機械を見せてもらったり、仕事のことなどを教えてもらったり、質問に答えてもらったりしました。5年生が育てたコシヒカリを米粉にしてもらい受け取ってきました。これから米粉で何ができるでしょうか?
冬休みの課題でもたくさん練習した書き初めです。5年生は、「大自然」、6年生は、「新雪の朝」を書きました。お手本をよく見ながら、一文字ずつ集中して丁寧に書いていました。よくできた作品をコンクールに出品したり、書き初め展に展示したりします。
2年生は、国語の学習で、お正月の遊びのカルタと百人一首で坊主めくりをしました。班に分かれて、みんな真剣に取りくんでいました。さて、何枚くらい取れたでしょうか?
学級活動では、めあてを考えたり係活動を決めたりしています。4年生は、3学期のめあてを考えて、丁寧に書いていました。3年生は、班の仲間とすごろくを楽しんでいました。
3学期の始業式を行いました。3人の代表児童が前に出て、3学期に頑張りたいこと等を堂々と発表しました。「スキーを頑張りたい」、「読書を頑張りたい」、「あいさつを頑張りたい」など、それぞれがめあてをしっかりともち、発表していました。また、科学研究や標本、美術展の表彰も行いました。
明けましておめでとうございます。千田小学校は、1955年(昭和30年)1月1日に、旧千谷小学校と旧小粟田小学校が統合して、創立されました。今日は、千田小学校のお誕生日です。令和7年1月1日、千田小学校は、創立70年です。